実技研修
- 保育士求人 わたしの保育 TOP
- 保育士向け研修
- 実技研修
実技研修
受講者の方の「こんなことが学びたい」
という声から生まれた、
より実践的な内容の研修です
こんな方にオススメ
内容
自信がないので学びたい、更に内容を深めたいなど、レベルに合わせて興味のある内容を受講でき、現場で活かせるスキルが身につきます。
1回の研修で1テーマを扱います。1テーマから自由に受講いただけます。
常温で1年使える!小麦粉粘土と米粉粘土
口に入れても安心で、ベタベタしにくく人気の小麦粉粘土。
さまざまな遊び方や、常温で1年間も保存できる特別レシピもお教えします。
小麦アレルギーの子にも優しい米粉粘土も作れるようになりますよ。
身近なものでかんたんにできる遊びもご紹介します。
子どもの心をはぐくむ絵本・紙芝居の魅力
絵本選びと読み聞かせのポイント、絵本を使った遊びについて学びます。
絵本と紙芝居の違いやそれぞれの特性も知ることで、保育がより充実します。
読み聞かせの大切さを再確認いただける研修です。
さらに、乳児から小学生まで楽しめる、小道具を使った手遊びの紹介も行ないます。
すぐに実践!表現あそび
子どもの表現力・想像力・柔軟性をどう伸ばし、園での活動に活かしていけばよいか、ワークショップを通して学びます。
「保育と自然をつなぐ研究会ウレシパモシリ」表現講師の平岩 佐和子先生のもと、体や音楽、身近なものを使った表現遊びを体験していただきます。
乳・幼児の発達障がい
臨床発達心理士スーパーバイザーとして長年多数のケースに携わってきた橋場 隆先生に、発達障がいの概要や、関わり方について解説していただきます。
子どもは何を考えているのか?保護者が抱える悩みとは?
保育のプロとしてしっかり理解したうえで、適切な支援ができるように学べる研修です。
保育者自身も楽しんで子どもと一緒に運動あそび
運動というと、跳び箱や鉄棒などの難しいものを思い浮かべがちですが、日常保育のスキマ時間にもできる、楽しい運動あそびがたくさんあります。
たとえば、手遊びや身近な歌を運動あそびに発展させたり、2人~3人の小グループでワイワイ遊んでみたり。
NPO法人レックスポーツ代表の中田 郁史先生による楽しい研修です。
かんたん楽しい♪どこでもできるパネルシアター
どんな材料で、どうやって作ったらいいか意外と知らないパネルシアター。
かんたんに作れる時短テクニックや、子ども目線の演じ方もお教えします。
作品はお持ち帰りいただけるので、すぐに保育に使えますよ。
日程
保育者自身も楽しんで子どもと一緒に運動あそび
2021年 1月27日(水)
14:00~16:30 終了
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン研修へ変更となりましたかんたん楽しい♪どこでもできるパネルシアター
2021年 3月 6日(土)
13:30~16:30 終了
月によって異なるテーマで、それぞれの分野の専門講師をお呼びして開催いたします。
詳細はお電話かWebよりお問い合わせください。
※研修の内容は予告なく変更になる場合がございますのでご了承ください。
上記フォームが表示されない場合、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
実技研修を受けて
実技研修を受けた方の声
明日の保育からすぐに使えるようなパネルシアターを製作することができ、よかったです。材料もすべて準備していただき、ていねいに教えていただきました。
子どもの目線なども教えていただき、見せ方や演じかたの基礎知識も学べました。ほかの参加者の方とも交流できて、いろいろなスキルも見せていただけました。
少人数でアットホームな雰囲気の研修でしたので、緊張せずに楽しみながら参加することができました。普段なかなか自分では作ることができないので、ありがたい研修でした。
無料で保育に活かせるネタを増やすことができて、とてもうれしいです。
パネルシアターの製作は大変だと思っていましたが、楽しく学びながら何種類も作ることができました。また、友人とも参加しやすく、先生方も親切に教えてくださりとても有意義な時間を過ごせました。
上記フォームが表示されない場合、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。