こんな方にオススメ
すぐに現場で使えるスキルを身につけたい方
幅広くいろいろなことを学びたい方
専門的な知識を深めたい方
内容と日程
0・1・2歳児からできるふれあいあそび&体操
来場
New!
実技
0・1・2歳児は限られた動作や表現手段しかありませんが、表現力・コミュニケーション力などを育てる土台作りとして大切な時間。日常保育や行事でも使える、子どもの『力』を育てるふれあいあそび・体操を体験してみましょう。

講師:内田順子
東京こども専門学校(三幸学園)講師
2023年6月22日(木)13:30~16:30
乳幼児期の食育の重要性と保育現場の食育アイデア
来場
New!
座学・講義
食育は調理体験でなくても実践できます。日常の保育活動の中で行う、言葉がけ・観察・製作・遊び等、明日からできる食育についてを学びましょう。

講師:榊原理加
一般社団法人日本キッズ食育協会 代表理事
2023年7月12日(水)13:30~16:30
保育の現場と子どもの健康
来場
New!
座学・講義
子どもの健康を守るためには保育園と連携することが大切です。園で起こりうる緊急の事態や、起きてしまった時の対応、保護者支援をする際に大事なことについても学べる研修です。

講師:佐山圭子
小児科専門医 ひだまりクリニック院長
2023年7月25日(火)13:30~16:30
いつでも誰でも手軽にできる!運動あそび
来場
New!
実技
子ども達と一緒にまんまる笑顔に!すき間時間にできる運動あそびで楽しい保育を。特別な用具や知識が無くても十分に現場で活かせます。肩の力を抜いて楽しく運動あそびに触れあいましょう。

講師:中田郁史
NPO法人レックスポーツ理事長
2023年8月3日(木)13:30~16:30
保護者との良い関係づくり
来場
定番
座学・講義
保護者対応はどんなことが大切になるかその基本を学び、自分自身の対応について振り返ります。保護者とどのような関係づくりや対応が望ましいのか、ワークショップにて学びます。

講師:徳浪芳江
静岡英和学院大学・静岡福祉大学 非常勤講師
2023年8月30日(水)13:30~16:30
安全で豊かな保育に向けたリスクマネジメント
来場
New!
座学・講義
子ども主体の体験豊かな保育を目指すとケガが増える、でも安全を追求すると指示的になり禁止事項が増える。この矛盾を解決する「リスクマネジメントの基本手順」を学ぶ研修です。

講師:渡辺直史
プラムネット株式会社 アウトドア共育事業部 統括リーダー 日本子ども安全学会 理事
2023年9月5日(火)13:30~16:30
特別支援保育と保護者理解
オンライン
定番
座学・講義
近年目立っている、発達障がいのある子どもの保育の実際と配慮を学びます。悩みや支援の仕方など、具体例をとおして考え直すことができる研修です。

講師:橋場隆
臨床発達心理士スーパーバイザー
2023年9月30日(土)13:30~16:30
笑顔の保育士でいるために~セルフケアの重要性~
オンライン
New!
座学・講義
保育士自身の体と心を元気に保つことが、子どもたちの良い環境づくりにつながります。自分で出来るセルフケアやストレスマネジメントについて学び、大人も子どもも健康的に過ごせる保育園に!

講師:吉田穂波
産婦人科医師・医学博士・公衆衛生学修士、神奈川県立保健福祉大学教授
予約開始まで今しばらくお待ちください
予約する
以降の日程は順次お知らせいたします。
- 研修の内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
会場
テンダーラビング研修センター 東京都江東区毛利2丁目5−8ローズハイツ猿江恩賜公園1階
※2022年度より会場が変更になりました。
スキルアップ研修を受けて
スキルアップ研修を受けた方の声
子どもの目線、感じ方を考えるきっかけになりました。ゆっくり歌を歌ったり、ふれあいながら歌ったりすることでコミュニケーションにつながるなと改めて思いました。(20代・旧スキルアップ研修を受講)
とてもたのしく実りある時間を過ごせました。心もカラダも保育の引き出しも、ポカポカ・ホクホクになりました。(30代・表現あそびの研修を受講)
とても分かりやすい話で、講義を聞きながら「そうそう!」「あるある」と頭の中でずっと頷いていました。対応に困りがちな場面での対処法がよくわかりました。(50代・発達障がいの研修を受講)
スキルアップ研修の
お申し込みはこちら