こんな方にオススメ
すぐに現場で使えるスキルを身につけたい方
幅広くいろいろなことを学びたい方
専門的な知識を深めたい方
内容と日程
うたっておどって♪オペレッタ
来場
定番
実技
子どもの表現力・想像力・コミュニケーション力をどのように育てていくか、手遊びとオペレッタを通して考えてみましょう。参加者全員で遊び方や演じ方を体験する実践的な研修です。※第1回目:2022年6月7日(火)開催済

講師:内田順子
東京こども専門学校(三幸学園)講師
2022年10月25日(火)13:30~16:30
身近な素材を使ってのアイディアあそび
来場
定番
実技
かんたんに手に入れられる素材で、さまざまな遊びや製作ができます。1枚の新聞紙、ビニール袋、ペットボトルのキャップに、牛乳パック。アイディア満載、お土産たくさんの研修です。

講師:鈴木和子
テンダーラビングケアサービス 保育応援サポーター
2022年11月8日(火)13:30~16:30
6人子育て中の産婦人科ママから伝える~保育現場の健康科学~
オンラインor来場
New!
座学・講義
保育現場は予期せぬ出来事の連続。健康を守るためとっさの判断が求められることも。子どもの正常な発育・成長を見守るポイント、病気を予防するために知っておきたい情報や保育士自身のケアなど最新の知識を学べます。※第1回目:2022年7月2日(土)開催済

講師:吉田穂波
産婦人科医師・医学博士・公衆衛生学修士
神奈川県立保健福祉大学教授
日時は後日公開いたします
予約する
常温で1年使える!小麦粉粘土・米粉粘土
オンライン
実技
冷蔵庫保管不要で1年使用できる小麦粉粘土の作り方を知り遊んでみましょう。小麦粉アレルギーの子も安心♪米粉での作り方もお教えします。★材料などの準備有 (詳細はご予約後にご案内します)
※第1回目:2022年7月21日(木)開催済

講師:鈴木和子
テンダーラビングケアサービス 保育応援サポーター
2022年11月26日(土)13:30~16:00
※2時間~2時間30分で終了予定です
スキマ時間のちょっとしたあそび
来場
定番
実技
子どもたちに「ちょっと待っててね」の声かけが多くなっていませんか?食事や散歩の前などほんの少しのスキマ時間にできる遊びや、準備なしで楽しめるごっこあそびを紹介します。※第1回目:2022年7月27日(水)開催済

講師:鈴木和子
テンダーラビングケアサービス 保育応援サポーター
日時は後日公開いたします
予約する
楽しく演じる「エプロンシアター®」
来場
定番
実技
「エプロンシアター®」の基礎や、保育における活用方法について解説します。実際に完成品のエプロンを身に着けて演じ方を学びます。表現力を育てる遊び歌も覚えましょう。

講師:中谷真弓
エプロンシアター考案者/乳幼児教育研究所講師
2022年9月21日(水)13:30~16:30
2022年12月8日(木)13:30~16:30
明日からかんたんにできる!運動あそび
来場
定番
実技
日常的にできるかんたんな運動あそびを、講義と実技で紹介します。現場での一日の活動時間などを考慮して解説します。

講師:中田郁史
NPO法人レックスポーツ理事長
2022年8月18日(木)13:30~16:30
2022年12月22日(木)13:30~16:30
保護者との良い関係づくり
来場
New!
座学・講義
保護者対応はどんなことが大切になるかその基本を学び、自分自身の対応について振り返ります。保護者とどのような関係づくりや対応が望ましいのか、ワークショップにて学びます。

講師:徳浪芳江
静岡英和学院大学・静岡福祉大学 非常勤講師
2022年10月19日(水)13:30~16:30
特別支援保育と保護者理解
オンラインor来場
定番
座学・講義
近年目立っている、発達障がいのある子どもの保育の実際と配慮を学びます。悩みや支援の仕方など、具体例をとおして考え直すことができる研修です。※フォームにて【来場参加】または【オンライン参加】を選択ください。

講師:橋場隆
臨床発達心理士スーパーバイザー
2022年9月17日(土)13:30~16:30
すぐに実践!表現あそび
来場
定番
実技
考えを固定化させず自分の作ったものからヒントを得て創造することや、子どもの表現力・想像力・柔軟性をどう伸ばし、園での活動に活かしていくか、実際に体験をしながら学びます。

講師:平岩佐和子
『保育と自然をつなぐ研究会、ウレシパモシリ』
表現講師
2022年9月27日(火)13:30~16:30
子どもの心をはぐくむ絵本と紙芝居の魅力
来場
定番
実技
日常の保育に欠かせない絵本。子どもの発達と絵本の関わり、絵本選びや読み聞かせのポイント、絵本を使っての遊びを解説します。紙芝居の魅力や演じ方の注意点も!

講師:鈴木和子
テンダーラビングケアサービス 保育応援サポーター
2022年10月13日(木)13:30~16:30
詳細はお電話かWebよりお問い合わせください。
- 研修の内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
会場
テンダーラビング研修センター 東京都江東区毛利2丁目5−8ローズハイツ猿江恩賜公園1階
※2022年度より会場が変更になりました。
スキルアップ研修を受けて
スキルアップ研修を受けた方の声
子どもの目線、感じ方を考えるきっかけになりました。ゆっくり歌を歌ったり、ふれあいながら歌ったりすることでコミュニケーションにつながるなと改めて思いました。(20代・旧スキルアップ研修を受講)
とてもたのしく実りある時間を過ごせました。心もカラダも保育の引き出しも、ポカポカ・ホクホクになりました。(30代・表現あそびの研修を受講)
とても分かりやすい話で、講義を聞きながら「そうそう!」「あるある」と頭の中でずっと頷いていました。対応に困りがちな場面での対処法がよくわかりました。(50代・発達障がいの研修を受講)
スキルアップ研修の
お申し込みはこちら
上記フォームが表示されない場合、
こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。