- 保育士求人 わたしの保育 TOP
- images/joboffer_00981_1_thum.jpg
男性保育士歓迎の保育士求人特集

男性保育士歓迎の保育園とは?
男性の育休取得の話題が増えるなど、男性の育児参加が活発になってきています。それでも保育の現場では、まだまだ男性保育士は少数派です。
ですが「男性の保育士に来てほしい!」と思っている保育園は増えてきています。今回はそんな男性保育士歓迎求人の魅力をお伝えします。
男性保育士歓迎はこんな人におすすめ
男性保育士は少しずつ増えてきているとはいえ、今までに男性保育士を受け入れた実績がなく、募集をためらってしまう園も少なくありません。ほかにも、男性用の更衣室を設置できないなど、ハード面で受け入れる体制が整っていないために、男性保育士を望んでいても採用に踏み切れない保育園もあります。
しかしながら、近年では男性保育士の採用に前向きな保育園も増えており、設備などの受け入れ体制も整備され始めています。保育士として働きたい男性にとっては、男性保育士歓迎と明言している保育園のほうが安心して応募できますよね。
実際に働くスタッフの声
新卒入社3年目 男性保育士のAさん
ほかの女性の保育士さんと比べて可愛いものを作るのが苦手でしたが、やっていくうちに徐々にできるようになってきて、ほかの先生からも「前よりかわいく作れるようになったね」と言われるようになりました。苦手なことを克服していて、それが周りに認められはじめるのが嬉しかったです。
また子どもと全力で遊んでも体力が残っているので、その後の保育に支障がでないのは良いことですね。子どもが満足するまで付き合ってあげられるのが、男性保育士ならではの利点なのかなと思っています。
認可保育園経験6年 男性保育士のBさん
女性保育士しかいない保育園だったので、はじめは保育士や保護者からもの珍しげな目で見られているように感じることもありました。
でも、まず子ども達と信頼関係を築くことで保護者にも少しずつ信頼してもらうことができました。その様子を見て、周りの保育士も自分を受け入れてくれるようになったように感じています。
「保育園は女性の職場」というムードがまだまだ強いですが、行事や遊びなどの企画の際に、男性である自分の提案を「いいね!」と言ってもらえることも増えました。新しいことに挑戦していくことは、子どもたちや保護者の満足につながりますし、保育のバリエーションが増えることで、日々の保育や行事がより楽しくなると思います。
男性と女性の力を合わせることで、子どもたちによりよい経験をしてもらうきっかけを作れるように感じていて、保育士になって良かったなと思います。
運動あそびや、重い荷物を運ぶ際などに、同僚から頼ってもらえるのも嬉しいですね。
アドバイザーの声
まだまだ「保育士=女性」というイメージが強いなかで、なかには男性保育士の受け入れ体制が充分ではないケースもあります。
しかし「男性保育士歓迎」の求人なら、はじめから「男性保育士さんに来てほしい!」と強く思っている保育園の求人なので、安心して保育の仕事に取り組んでいけるでしょう。
応募しようと思っている保育園が男性保育士を積極的に採用したいと思っているのか、現在働いている男性保育士はいるのかなどは、求人を探す際にはわからないこともあります。
たとえば、保育園の採用サイトの写真に男性保育士が載っていると、男性保育士を歓迎していると予測する手掛かりになるでしょう。
しかし、個人情報の兼ね合いから職員の写真を掲載することに慎重になる保育園が増えてきているため、サイトに載っている写真からだけでは保育園の意向を読み取ることはむずかしくなっているのです。
このような場合は、保育専門の人材紹介会社の利用をおすすめします。実績の多い人材紹介会社であれば、インターネットに載っていない園の内情に精通しています。
男性保育士を歓迎しているか否かの情報提供に留まらず、就職活動や転職活動の心強い味方になるでしょう。
当サイト「わたしの保育」を運営するテンダーラビングケアサービスも保育専門の人材紹介会社として、保育士の皆さまのご就業を20年以上サポートしています。ぜひお気軽にご相談ください。
\ わたしの保育では男性保育士歓迎の保育士求人を紹介しています! /
男性保育士歓迎の求人特徴
もともと男性保育士に就業してもらうことを前提としているので、あたたかく迎え入れてくれる園が多いです。
なお、少しずつではありますが、更衣室など設備面でも男性保育士を受け入れることを前提とした保育園は増えています。
たとえば千葉市では2017年に「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」が策定され、現在もこれに沿って施策が進められています。すべての公立保育園を調査の上、トイレの男女完全分離化や、更衣室、休憩室の整備を計画的に進めるとしています。
公立園に対する取り組みではありますが、こうした行政側の動きは私立園にも波及していくことが予想されます。設備が充実してくことは、保育園で日々働く保育士にとって性別問わず嬉しい取り組みですね。
男性保育士の給与状況とキャリアプランについて
働いていく上では給与面も気になるポイントですよね。2019年の厚生労働省の調査によると、男性保育士の平均年収は約389万円(平均年齢は31.9歳)となっています。
何かと話題になることが多い保育士の給与ですが、待遇の改善が進められており、今後は今以上に給与のアップが期待できます。
また、男性保育士を歓迎している園は、研修やキャリアプランの制度がしっかりしている園が多い傾向にあります。一部には、男性保育士向けの研修を用意している園も出てきています。
これは女性保育士にとっても言えますが、保育士として成長していくための道筋がしっかりと立てられていることは、安心して長く働いていける要因のひとつになるでしょう。
男性保育士歓迎のメリット
安心して就職・転職活動ができる
男性保育士を歓迎している園であれば、性別が採用のハードルになることはありません。採用試験を受けるにあたってはいろいろと不安な気持ちが生じるものです。一つでも安心材料が増えるのは嬉しいですね。
先輩の男性保育士がいることもあり、心強い
男性保育士歓迎の園では、同じ園や姉妹園で男性保育士が活躍しているケースがあります。
保育園で働くからには、女性に囲まれた環境になることは理解して就職すると思いますが、やはり同性だから相談できることもあります。男性保育士がいる園であれば、悩みを相談しやすいでしょう。また、同僚の保育士や保護者も男性保育士がいることに慣れているため、受け入れてもらいやすいでしょう。
\ 男性保育士歓迎の保育士求人についてもっと聞きたい方は、わたしの保育に /
男性保育士歓迎のデメリット
男性保育士歓迎の求人自体には特にデメリットはありません。一方で、男性保育士ならではの悩みがあることも事実です。
保護者から違和感や不安を覚えられることも
たとえば、乳児のおむつ替えを男性保育士にしてほしくないという声は、保護者からときどき聞かれる内容です。
しかし、園の方針として男性保育士を歓迎している場合には、そうした保護者からの指摘を一人で抱え込むのではなく、園として保護者に対し理解を求めていくなどの対応を行なうことができるでしょう。
男性だから、という目で見られる
個人として認めてもらいたいものですが、少数派である男性保育士はどうしても「男の先生」として、ひとまとまりに捉えられてしまいがちです。前の男の先生はこうだったから、あなたもこうでしょ?という目で決めつけられてしまうこともあるかもしれません。
あまり気にしすぎず、自信を持って保育士として日々の業務を行なっていきましょう。信頼関係を深めていくことで解決できることが多いはずです。
男性保育士歓迎の求人に共通点はある?
大規模の保育園のほうが男性保育士を歓迎している傾向にあります。一般的に運動会などの行事の規模は園の大きさに比例します。規模が大きい行事では、それだけ道具を運んだり、大きな製作物を作る機会も多いでしょう。
男性保育士だけにそういった作業が任されるということではありませんが、男性がいると助かるシチュエーションが多いと想定される園は、男性保育士を歓迎する傾向にあると言えるでしょう。
また、運動遊びに力を入れている園も、体力面を期待していることから男性保育士を歓迎する傾向にあります。このような側面は各園の保育方針から読み取ることもできます。
次に、建物が新しい園は男性保育士歓迎であることが多いです。古い建物だと、男性用の更衣室がないなどの物理的な要因が男性保育士を採用するハードルになってしまうことがあります。近年建てられた建物であれば、ハード面も整備されていることが多いのです。
最後に、乳児よりも幼児クラスの配属となることが多くなっています。保護者からのクレームを意識していることもありますが、幼児と元気いっぱいに遊ぶことができるなどを期待されている部分もあるようです。
男性保育士歓迎で働くことの魅力は?
男性であっても女性であっても、保育士として働くことは子どもの成長に大きく関わる魅力的な仕事です。だからこそ、保育の仕事に集中して働きたいですよね。
安心して本来の力を発揮するために、男性保育士を歓迎している園を選ぶとよいでしょう。
男性保育士歓迎の求人に応募する際に意識したいこと
強く意識する必要はありませんが、2019年の男性保育士の数が全体の約5%であることからも、マイノリティとしての就職・転職活動になることは事実です。
事前に男性保育士の受け入れ体制をリサーチしておけると、安心して就職・転職活動ができるでしょう。
募集要項の確認
ごく一部の特別な理由がない限り、性別を限定した募集は行なわれません。募集要項からだけでは男性保育士に対する歓迎度合いや受け入れ体制を確認することはむずかしいでしょう。
保育園に直接問い合わせることもできますが、求人サイトや人材紹介会社を介して確認することで、入職にあたってのアドバイスも第三者視点でしてもらえるかもしれません。このようなサービスは積極的に利用していきましょう。
ポイントを理解して男性保育士歓迎の園で働こう
前述の「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」では、「男性保育士が活躍することで、男性も積極的に子育てをしていく環境が醸成され、保育の質の向上や子供の健全な成長にもつながる」としています。
多様性が重要視されてきている世の中で、男性保育士が子どもや保護者と接触することには多くの意味があります。今は少数派ですが、多くの男性保育士が活躍するようになっていくとよいですね。
わたしの保育では20年以上多くの園とお取引があるため、男性保育士に関することに限らず、園の特徴について情報を多く持っています。わたしの保育はあなたの転職・就職活動を応援します。
男性保育士歓迎の園で働きたいと感じた方は
認可外保育園の保育士求人特集

認可外保育園とは?
保育士求人検索サービスで選択肢に「認可外保育園」とあったとき、皆さんはどのような施設を思い浮かべていますか?
実は、認可外保育園で求人を探そうとしても、それぞれの求人検索サービスによって表示される施設の種類が異なっていることがあります。そのために、混乱してしまう方もいます。
整理をするために、まずは認可保育園と認可外保育園の双方の定義を見てみましょう。
認可保育園
認可保育所(園)とは:児童福祉法に基づく施設であり、国の定めた設置基準を満たし、各都道府県知事に認可をされた施設。市区町村が運営する公立保育所(園)と、企業や社会福祉法人などが運営する私立保育所(園)がある。
赤字部分がポイントです。なお、保育所と保育園は同意語です。
認可外保育園
認可外保育所(園)とは:認可保育園以外の保育園(所)。
国以外が定めた設置基準を満たし、都道府県知事やそれ以外の機関(市区町村など)に認証・許可された保育園も、認可外保育所(園)にあたります。
では、認可保育園以外の保育園(つまり認可外保育園)にはどのようなものがあるでしょうか。いくつか具体例を挙げてみましょう。
各自治体 独自の 保育施設 |
自治体の定めた基準を満たし、認定認証された保育施設。各都市の特性に合わせて基準が定められている。 例:認証保育所(東京都)・横浜保育室(横浜市) |
企業主導型 保育所 |
企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置する保育施設、および地域の企業が共同で設置・利用する保育施設。※1 |
暫定保育所 | 認可保育所への入所待機児童を解消するための対策として運営する保育施設。認可保育所への入所待機をしている児童の受け皿として設置。 |
院内保育所 | 医師や看護師など医療機関で働く人が子どもを預けて働けるよう、病院内に設置された保育施設。 |
ベビー ホテル |
夜間保育や宿泊を伴ったり、一時預かりの児童が半数以上であったりする保育施設 |
その他複数あり |
認可外という言葉から、なんとなく良くないイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
待機児童問題に取り組むために、なによりも子どもと保護者のために、認可保育園と同等かそれ以上の熱意をもって保育に取り組んでいるところも多くあります。
この特集では認可外保育園として、東京都独自の保育施設である「認証保育所」・「企業主導型保育所」・「暫定保育所」を例にとりご紹介します。(上記表の色付きの部分)
認可外保育園はこんな人におすすめ
認可外保育園は小規模園が多く、認可保育園と比べると行事が少ないことも多いです。そのため、行事の準備などよりも子ども一人ひとりとしっかりと向き合って保育を行ないたい人に適しています。
また、得意分野を活かしたい人にもおすすめです。認可外保育園の中には、保育方針や教育内容に特色をもっているところが多くあります。ご自分の保育観が園の方針と合致すれば、自分の得意分野を日々の保育で存分に活かすことができるかもしれません。
認可外保育園自体は以前から存在していましたが、特に都心部で増加しています。新しい園では、ICT(Infomation and Communication Technologyの略。情報伝達技術)機器の導入に積極的なところもあります。こうした園で、昔ながらの保育ではなく、新しいものにチャレンジしたい人にもよいでしょう。
\ わたしの保育では認可外保育園の保育士求人を紹介しています! /
認可外保育園の求人特徴
認可外保育園求人のメリット
自分の得意分野が活かせる
前述のように、認可外保育園では保育方針やカリキュラムに特色のあるところが多くあります。これには、おもに2つの理由があります。
1.保護者の申し込み方法が認可保育園と異なるため
認可保育園は、どの園を希望していても自治体に申し込みます。
一方で、認可外保育園を希望する場合は、希望する園に直接申し込みます。
このため認可外保育園は、認可保育園など数ある園の中から自園を選んでもらうためのアピールポイントが必要です。子どもによりよい保育・教育を受けさせたいと思う保護者の目に留まるよう、自園の特色を積極的に押し出しているという背景があるのです。
2.あえて認可外保育園という形態を選ぶ園があるため
認可保育園と比べると、認可外保育園が受け取る補助金の額は少ないという事情があります。そのようなハンデがあっても認可外保育園という施設形態を選ぶ園の中には、カリキュラムの自由度を守るために、あえて認可外保育園として運営する施設もあります。
「もっと保育にリトミックを取り入れたい」「食育に力を入れたい」などの自分の希望と、園の特色が合致すれば、自分のやりたい保育に一歩近づけるでしょう。
小規模な園が多い
園児の定員が少ないなど小規模な園が多いため、アットホームな環境といえます。子ども一人ひとりの顔が見渡せる環境を好む方には、メリットになるでしょう。
通勤に便利な園が多い
保護者の利便性を考えて、駅近くなどにある園が多くあります。公共交通機関で通いやすく、ちょっとした買い物などにも便利な立地は、働く側の保育士としてもうれしいですね。
乳児が多い
認可外保育園の園児は乳児の割合が多いため、乳児保育を希望する人にとってメリットと言えます。
\ 認可外保育園の保育士求人についてもっと聞きたい方は、わたしの保育に /
認可外保育園のデメリット
園の特色と合わないとやりにくい
メリットの項でご紹介したとおり、園ごとに独自色・特色がある場合があります。園が向かおうとしている方向と、あなたがやりたい方向が異なっていると、日々の保育に迷いが出てしまいます。
特色があるというメリットは、園選びを誤るとデメリットになってしまう可能性があるのです。
認可外保育園での転職先選びは、一人で進めるのではなく、友人や知人、口コミなど、あらゆる方法を使って情報を集めて準備することをお勧めします。
わたしの保育を運営するテンダーラビングケアサービスでも、たくさんの認可外保育園の求人を扱っており、過去~現在までの保育園情報を蓄積しています。このような転職紹介会社・派遣会社と相談しながら転職先を選ぶと、情報量が飛躍的に増えますよ。
給与が低いところもある
認可保育園と比べると、認可外保育園が受け取れる補助金は少ないことが多いです。このため、全てではありませんが、働いている保育士の給与が低い場合があります。
しかし、新しく子ども・子育て支援新制度※2が始まったことで、この問題も変わりつつあります。面接時には、入職後すぐの給与だけでなく昇給についてもきちんと確認しましょう。
シフトが一定しないことがある
保護者の利便性を考えて柔軟な預かり時間を設定している園では、保育士のシフトが一定しないことがあります。
たとえば企業主導型保育所では、その企業の勤務体系に合わせて預かり時間を決めます。社員が2交代・3交代で働く企業の保育所では、保育士もそれに対応した働き方を求められることもあります。
見学などを通じて、シフトや残業時間など実際の勤務状況を確認したほうが良いでしょう。
帳票類などの価値観が異なることがある
認可外保育園は、厚生労働省の指針に基づいて各自治体の立ち入り調査が整備されていることが多くあります。認可保育園とは異なり、基本的な水準を各保育園が定めています。このため、業務中に記載する書類内容がご自分の価値観と合わない場合もあります。
入職前にどのような書類があるのかを確認させてもらうのもよいでしょう。
認可外保育園の求人に共通点はある?
認可外保育園が多くあるのは、待機児童が問題になっている都心部です。このため、働く場所は都心部が主となり、駅から近いなど利便性の高い場所にあることが多いです。
またメリットの項でご紹介したように乳児が多いため、乳児経験者や乳児希望者に対する求人が多い傾向にあります。
未経験や経験が少なめでも受け入れOKの園が多いことも、共通しています。「資格はあるけれど経験がなくて」という方も、チャレンジできます。自分の保育観に合う認可外保育園の求人があれば、ぜひチャレンジしてみましょう。スキルアップにもつながりますよ。
\ どんな求人があるのか気になるので /
認可外保育園で働くことの魅力は?
小規模な園が多いからこそ、子どものちょっとした成長や頑張りに気が付くことができ、保育士と保護者が一体となって子どもを育てている実感が得られます。
わたしの保育を通して認可外保育園で就業されているある保育士さんは、保護者から「この園があったから、先生がいたから仕事を続けられました。ありがとう」と言われたそうです。こんな言葉を言われたら、誰でもうれしくなりますよね。
子どもにとってはもちろん、働く保護者にとっても無くてはならない存在として、充実した毎日を送ることができるのは、保育士としてとても魅力的なことではないでしょうか。
認可外保育園の求人に応募する際に意識したいこと
4月の新年度に合わせて入職することができれば、園や子どもたち、保護者とのコミュニケーションは取りやすくなると思います。もっとも、求人が出やすい時期は〇月~〇月など特定のスケジュールはないため、時期はあまり気にしなくとも大丈夫です。気になる求人と出会えたときに応募しましょう。
ただし、認可外保育園にはさまざまなタイプの園があるため、応募する前の下調べは必須と言えます。「先輩から聞くだけ」「特定の求人サイトを見るだけ」ではなく、複数の情報源から調べるとより良いでしょう。
ポイントを理解して認可外保育園で働こう
いかがでしたか?たくさんの認可外保育園の中に、あなたが希望する保育ができる場所があるかもしれません。行事のボリュームや注力するプログラムなど、特色はその園によってさまざま。認可外保育園に詳しい会社と二人三脚で探して、理想の職場を探しましょう。
認可外保育園で働いてみたいと感じた方は
時間固定の保育士求人特集

時間固定で保育士として働けるの?
一般的な保育園は7時~20時開園のことが多いです。常勤保育士のシフトも、開園時間に合わせて8時間勤務のシフト制が一般的です。
しかし子育てや介護を両立させやすいとの理由などから、シフト制ではなく時間固定での勤務を希望する保育士も少なくありません。中番の8時~17時や9時~18時の時間固定勤務がとくに人気です。
家庭の事情などで勤務時間帯に制限がある人でも、時間固定ならしっかり収入を得ながら自分の時間を守ることができます。
\ わたしの保育では時間固定の保育士求人を紹介しています! /
時間固定の保育士求人はこんな人におすすめ
実際に働くスタッフの声
子どもの保育園の送り迎えがあるので時間固定を希望しました。時間固定であればシフトが変わらないので、無理なく自分一人でも送迎できています。はじめの頃はほかの先生から悪く思われないかなと不安でしたが、退勤時は皆さん快く見送ってくれます。
早番や遅番のシフトに入れないからといって短時間のパートを選ぶと収入に不安があるので、時間固定という働き方は我が家にぴったりだと思います。子どもがもう少し大きくなったら、今の園で時間を延ばして、シフトに入ってしっかり稼ぎたいです。
アドバイザーの声
小さいお子様がいる方や、ご家族の介護をする必要がある方など、プライベートの時間を大切にしたい方が時間固定の働き方を選んでいます。また、正社員などのように園のシフトに柔軟に対応する働き方で残業の多さに悩み、少しペースを落としたいという方もいらっしゃいます。時間固定の求人はシフト制に比べて給与が低くなる傾向にあるので、収入よりご自分の時間を重視したい方におすすめです。
時間固定の保育士求人の特徴は?
時間固定の保育士という働き方のメリット
1)スケジュールを立てやすい
「月曜日は18時までに保育園にお迎えに行けるけど、火曜日は遅番だからパートナーに頼んで、水曜は……」毎日のこととなると、シフトがいつもばらばらだと何かと大変ですよね。
シフト制でなく時間固定であれば、勤務時間はいつも同じ。時間固定の仕事に変えて、スケジュール調整の負担がぐんと減ったという声はよく聞きます。
また、時間固定での契約であれば、急なシフト変更のお願いも基本的にありません。
2)体力的な負担が比較的少ない
時間固定の場合はいつも同じシフトで働けるので、生活リズムの変動が少なく、体力的な負担が比較的少ないと言われます。シフト制だと「遅番の翌日に早番」というシフトが組まれる可能性もあるので、早番の日は眠気を我慢しながらの勤務になってしまうことも。時間固定と比較すると、体への負担度の差は大きいと考えられます。
さらに、時間固定で勤務していると、残業が少なくなる傾向にあるようです。保育士の仕事はとても体力を使うので、残業が少なくなるというメリットは大きいです。
3)1日の大まかな動き方が一定
毎日同じ時間帯での勤務なので、一日の自分の業務内容もほぼ一定になります。保育士の場合、早番なら開園作業、遅番なら掃除やカギ閉めなど、シフトごとに異なる業務もあります。時間固定であれば出退勤の時刻が一定なので、出勤してから退勤するまでの一日の動きも一定です。
人間の体は、私たちが考えているよりもデリケート。毎日の業務のちょっとした変化が原因で、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
\ 時間固定の保育士求人についてもっと聞きたい方は、わたしの保育に /
時間固定の保育士という働き方のデメリット
1)シフト制に比べて給与が低いことが多い
時間固定とシフト制の求人を比べると、シフト制のほうが給与が高いこともあります。同じ8時間勤務でも、シフトに入れるかどうかで時給が異なるのです。パートや派遣の場合、おおよそ100円から150円くらいの差があります。
時給の差100円 × 8時間 × 月20日勤務 = 16,000円
8時間勤務で週5日フルタイム勤務だと、シフト制か時間固定かどうかで収入が大きく変わることがあると言えます。
2)時間の融通が利きにくい
シフト制で早番や遅番も対応していると、たとえば「この日は朝一番に銀行に行きたいから、遅番の希望を出そう」とシフトを調整することができます。しかし、時間固定の、とくに中番の8時~17時や9時~18時前後の勤務では、朝や夕方に予定を入れることが難しいかもしれません。
シフト制であれば勤務時間をずらすだけで対応できることでも、時間休や半休を取得しなければならないこともあるでしょう。
時間固定の保育士求人に共通点はある?
前述のとおり、シフト制の求人に比べて時間固定は時給が低くなることがあります。勤務地や時期にもよりますが、シフト対応の可否によっておよそ100円~150円ほどの差があります。シフト勤務の人と同じ時間働いても、固定というだけで収入が低くなってしまうのです。
フルタイムで時間固定の求人は、時間帯もいろいろあります。たとえば7時~16時の早番、8時30分~17時30分の中番、10時~19時の遅番などです。自分の生活スタイルに合う時間帯の求人が見つかるといいですね。
時間固定の求人の募集要項を見ると、8時間や7時間などのフルタイムだけでなく、6時間や4時間などの時短勤務を相談できることもあります。しかし時短の場合は、開園からの早番、または閉園までの遅番の時間帯に入れることが条件であることが多いです。
\ どんな求人があるのか気になるので /
時間固定の保育士求人に応募する際に意識したいこと
スケジュール
時間固定の求人はシフト制の求人に比べると人気なので、「最近見つけたばかりなのに、もう募集が終了してしまった」ということも起こりえます。気になる求人があれば、早めの問い合わせがおすすめです。
注意点
雇用形態や契約によりますが、時間固定でも残業が発生するケースもあります。ここで気を付けたいのは、以下のようなケースです。
「時間固定の契約だからと残業代が支払われない」
「退勤した後も自宅に持ち帰って仕事をする、持ち帰り業務が発生している(その残業代は支払われない)」
労働の対価がきちんと支払われないのは、シフト勤務でも時間固定勤務でも不当な雇用関係と言えます。待遇の改善のため、雇用主との話し合いを設けるなど適切に対処する必要があります。
わたしの保育の紹介で就業されたには、万が一残業代未払いになってしまった場合のフォローも行なっています。勤務先への交渉や相談が苦手だと感じてしまう方に、とくにおすすめです。
募集要項の確認
募集要項に記載されている勤務時間帯が1パターンのみでも、ほかの時間帯に変更できる可能性があります。時間固定の希望がぴったり合わなくても、前後30分~60分程度なら問い合わせて確認してみましょう。
雇用形態が派遣であれば、シフト対応が必要な求人でも時間固定への変更を相談できることも多いです。中には、勤務時間の欄に「時間固定の勤務も可能」といった記載がされている場合もあります。わたしの保育でも、シフト対応から時間固定への調整を承っています。お気軽に相談してくださいね。
\ 自分の希望を伝えて時間固定の保育士求人を紹介してもらう /
ポイントを理解して時間固定の保育士という働き方を選ぼう
「シフトには入れないけれど、しっかり働いて収入を得たい」そんな方に、時間固定の働き方はぴったりです。
時間固定になることで心の余裕が生まれ、「以前よりやさしい気持ちで子どもに接することができるようになった」という方もいらっしゃいます。今の働き方を見直す際は、時間固定という働き方も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
時間固定の保育士として働きたい方は
上京 保育士の求人特集

上京 保育士とは?
「上京 保育士」という働き方をご存じですか?
なんとなく地元で働くというイメージの強い保育士というお仕事。
ですが今、地方出身の方が上京して東京の保育園で働く「上京 保育士」という働き方を選ぶ方がたくさんいるんです!
保育士という大好きなお仕事をしつつ、憧れの東京で働く。そんな「上京 保育士」についてご紹介します。
\ わたしの保育では上京 保育士の求人を紹介しています! /
上京 保育士はこんな人におすすめ
「とにかく東京で働いてみたい!」地方出身の方なら誰でも一度は考えちゃいますよね。
平日しっかり働いて、お休みの日は都内のテーマパークやショッピングを巡るのは誰もが憧れる生活ではないでしょうか。
平日も職場から近いところに住めば徒歩や自転車で出勤し、帰宅後もさっと帰ってお家でゆっくり過ごすなど、充実した時間を過ごすこともできます。
また、好条件な求人が多いのも東京で働くメリットのひとつ。「もっといい条件で働きたい!」という方にも上京はおススメの手段です。
実際に働くスタッフの声
前から社会人になるなら一人暮らしがしたいと思っていました。せっかくなら思い切って東京で働きたいと今の園に応募。
東京は新しい園が多く、いま働いているところもオープンして数年なので綺麗な園舎です。都会ならではの保育がおもしろいですね。
休みの日に同僚とパンケーキを食べに行くのが趣味です。(新潟県出身 26歳)
アドバイザーの声
弊社が運営している保育園でも地方から出てきて働いていただいている方がたくさんいます。
最初は都会ならではの保育に戸惑う方もいるのですが、先輩から教えてもらったり、研修を受けたりして皆さん少しずつ慣れていっていますね。
また、近隣に住んでいただく場合が多いので、台風などで交通網が麻痺した時も駆けつけてくださる方が多く、とても助かっています。(都内の保育園運営事業者の声)
上京 保育士の求人の特徴は?
正社員の保育士として転職する場合、家賃補助や引っ越し手当、借り上げ社宅制度など、地方からの上京をサポートしてくれる求人も多数あります。
応募する前に確認しておきたい「上京 保育士」求人のメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
上京 保育士のメリット
好条件の求人が多いのが東京の保育士求人の特徴です。例えば給与額。令和元年の賃金構造基本統計調査によれば、保育士の給与額は全国平均で24万4,500円でした。これに対して東京都の平均は29万2,100円と4万7,000円以上も高いんです!
また、待機児童数の増加に伴う急速な保育園の増設により、求人もたくさん出ています。
平成30年の東京都の有効求人倍率は6.44倍。大阪府が4.49倍、愛知県が2.89倍なのに比べて、求職者一人当たりの求人数がかなり多い状況です。
そのため保育方針や園舎の様子、住みたい地域などこだわりのポイントに合わせてとことん求人を選ぶことができます。
さらに、都内にはお出掛けスポットがたくさん!たとえば……
- 東京ディズニーランド
- 東京スカイツリー(ソラマチ)
- 銀座
- 渋谷
- 新宿
- 谷根千エリア・文京区
などなど、週末の遊び場所には困りません!
また、家賃補助や借り上げ社宅、寮などを利用すれば職場の近くに住むことも可能です。徒歩圏内や自転車圏内に住めるのでストレスなく、楽に通勤ができます。
\ 上京 保育士の求人についてもっと聞きたい方は、わたしの保育に /
上京 保育士のデメリット
借り上げ社宅制度を利用する場合、たいていは法人が契約している不動産会社が提示する物件のなかから住む家を選びます。初めての東京、初めての一人暮らしなら注意深く物件を選びたいですね。
都内の犯罪発生率は全国で7位です。東京の全域が危ないわけではありませんが、エリアによって治安に差があるので、なるべく安全な地域を選ぶようにしましょう。情報収集はネットに頼るだけでなく、地域に詳しい不動産会社や、身近で東京に住んでいる知人に聞いたりと、なるべく生の声を集めるのがおススメです。
また、家が保育園に近すぎると生活しているなかで保護者と会ってしまう可能性も。物件選びの際にファミリー向けの住宅街を避けるなどの対策は必須です!
さらに、いざ東京で転職をしようとした際も色々と費用がかかります。たとえば、面接会場までの交通費や、早めに着いてしまった場合のカフェ代、面接前日に東京に来る場合はホテル代や食事代なども必要です。
面接日の調整も、働きながら就職活動をするのであれば、先方とのスケジュールをしっかりと確認する必要があるでしょう。
上京 保育士の求人に共通点はある?
多くの正社員求人には家賃補助や借り上げ社宅などの、一人暮らしを応援する制度が設定されています。都内は家賃が高いイメージですが、こういった補助があればかなり費用を安く抑えることも可能です。
なかには家賃補助82,000円の求人もあり、仮に95,000円程度の家賃の物件に住んだ場合は月々13,000円ほどの自己負担で住めてしまいます!
家賃補助の金額は法人ごとに異なるので、求人を要チェックしてくださいね。
上京 保育士という働き方の魅力は?
都内で働く魅力として、まずは社会問題に貢献できることが大きいでしょう。以前より状況は改善されつつありますが、東京都では待機児童問題によりまだまだ多くの保育士の力が必要とされています。首都圏の子育て世代を支える一員となれることは大きなやりがいになるはずです。
さらに都心ならではの保育を知ることができるのも大きな魅力。
土地が限られている東京の保育園では園庭がないことがほとんどです。ビルやマンションの一室などを保育園として活用している施設もあります。
そうした施設で働く保育士には、園庭がなく、保育スペースもかぎられているなかで、乳幼児期に必要な「運動」や「自然とのふれあい」をどう取り入れていくかの工夫が求められる場面もあります。
都心ならではの保育に触れることで、保育スキルの幅は大きく広がるでしょう。
また都心には企業内保育室や小規模保育所など、少ない人数の子どもをお預かりする施設も多くあります。小規模ならではの、一人ひとりに寄り添った保育ができます。
\ どんな求人があるのか気になるので /
上京 保育士の求人に応募する際に意識したいこと
借り上げ社宅制度を利用するには就業先の法人との連携が大切です。気になることがあれば、面接時など対面で話せる機会にしっかりと確認しておきましょう。
また、制度利用時に書類提出などを求められた際にぎりぎりに用意してしまうと、自然災害などで郵便に遅延が出てしまった時に慌てることになってしまいます。必要な書類は早めに提出しましょう。
物件選びの際はつい「どんな部屋に住むか」「通勤はどのくらいになるか」に着目しがちですが、それ以外にも生活をするうえで考えなくてはならないことはいろいろあります。
たとえば、「近くにコンビニや安いスーパーはあるか」「風邪をひいたときはどの病院に行くか」「一息つけるカフェや銭湯が近くにあるといい!」など、その地域で生活する自分をリアルに想像しておくと、引っ越し後のミスマッチが少なくなりますよ。
スケジュール
借り上げ社宅を利用する時の手順はこちらです。
応募:借り上げ社宅を利用したい旨を伝える
▼
面接:詳しい借り上げ社宅の条件や利用までの流れを確認
▼
採用通知後:法人の指示に従って手続き
法人が提示する物件の中から選ぶことが多いですが、ある程度自分で住む場所を選べることもあれば、逆に必ず指定の物件に住まなくてはならないこともあります。
初めての土地ではある程度先方に選んでもらえるのはありがたいですが、「どうしてもこんな部屋に住みたい!」というこだわりが強い方は、面接時などに物件の決め方を確認しておきましょう。
募集要項の確認
必ず「住宅手当」ではなく「家賃補助」や「借り上げ社宅」が付いているかを確認しましょう。住宅手当は給与額に含まれている手当の場合は多く、法人にもよりますがたいてい10,000円~15,000円ほどしか支給されません。
家賃をしっかり補助してくれるのは「家賃補助」や「借り上げ社宅」という制度です。
また、区内や東京都内での引っ越しだと法人によっては借り上げ社宅の対象にならないことも。こちらはご自身の状況や自治体ごとにケースバイケースになるので、調べてよくわからなければ無料で保育園への就職や転職をサポートしてくれる紹介会社に相談してみると良いでしょう。
\ 自分の希望を伝えて上京 保育士の求人を紹介してもらう /
ポイントを理解して上京 保育士という働き方を選ぼう
いかがでしたか?
夢の東京での一人暮らしを実現するのに、自治体から手厚い補助がもらえる保育士は有利です。
せっかく取得した保育士の資格、ぜひ憧れの東京で有効活用してみませんか?
東京で働いてみたいという方は
土日祝休みの保育士求人特集

土日祝休みで保育士として働けるの?
「ワークライフバランスを重視したい」「カレンダーどおりの休みで働きたい」このような考えを持つ人は多いもの。それは保育士も同様です。
しかし、2016年度の全国保育協議会の調査によると、97.7%の保育園が土曜日も開所しています。日曜祝日はお休みであることが多いものの、保育士は土曜日も働くことを求められていると言えるでしょう。
人員配置を工夫することで一人ひとりの保育士の土曜日の出勤日数を少なく抑えている園もあるものの、正社員として働く際には原則として、土曜日も含めたシフト制での勤務となることが一般的です。
一方フルタイムでも、派遣社員であれば土日祝休みの求人も多くあるため、土日祝休みを希望するのであれば、正社員以外の働き方を検討するのがおすすめです。
土日祝休みの保育士求人は多くあります。ぜひ、求人サイトなどで探してみてください。
※参考 社会福祉法人全国社会福祉協議会・全国保育協議会「全国保育協議会会員の実態調査報告書2016」
\ わたしの保育では土日祝休みの保育士求人を紹介しています! /
土日祝休みの保育士はこんな人におすすめ
キャリアアドバイザーから
土日祝休みで働きたいのであれば、派遣保育士という働き方がおすすめです。土日祝休みで働くと、メリットがたくさんあります。
毎週末にまとまった休みをとることができると、気分をリフレッシュできますよね。また、休みの日が固定になることで、習い事に通いやすくなったり、家族や友人との予定を合わせやすくなるのもポイントです。
このような点を重視する方は土日祝休みで働くことで、私生活の満足度をアップすることができるでしょう。
土日祝休みの保育士求人の特徴
土日祝休みの保育士のメリット
規則的な生活パターンで過ごすことができる
5日働いて2日休み、という決まった生活パターンで過ごすことができるため、リズムをつかみやすいことがメリットです。旅行など、しばらく先の予定を立てやすいこともメリットに挙げられるでしょう。
習い事などは、毎週同じ曜日に開講されることも多く、休みが不規則だと受講そのものをあきらめざるを得ないこともあるかもしれません。土日祝の休みが確定していると、習い事などにもチャレンジしやすくなるでしょう。
家族や友人と予定を合わせやすい
多くの企業や学校は土日祝休みを取り入れているため、家族や友人と過ごす時間を多くなることは大きなメリットでしょう。
お子様がいらっしゃる方は、休日が固定になることで、お子様の習い事の送り迎えを行なうことができるなど、習い事の選択肢が広がります。
また、運動会などの学校行事は土曜日に開催されることが多いため、土曜日の勤務があると自分の子どもの運動会に参加しにくくなるかもしれません。
基本的には希望休を考慮されたシフトになるはずですが、状況によってはほかの保育士と調整する必要が発生し、気を遣わなければいけないことも出てくるでしょう。土日祝休みの保育士であれば、こういった心配は無用です。
カレンダーどおりのお休みの友人が多い方は、友人との集まりは土日祝日がメインになるでしょう。自分も土日祝休みであれば、友人と予定を合わせやすくなるはずです。
土日祝のイベントに参加できる
コンサートや商業施設、テーマパークのイベントは、土日祝日限定で行なわれることが多くあります。土日祝休みで働いていれば、いろいろなイベントに参加しやすくなるため、外出好きの方や好きなアーティストがいる方はプライベートを楽しみやすくなります。
保育におけるメリットも
週5日、土日も出勤するシフトの場合は、平日に振替休日を取得しますよね。平日に休みを取ると、平日にお預かりする多くの子どもたちの様子を知ることができません。
しかし土日休みの場合は振り替え休日がないので、平日にブランクを作ることなく、ずっと子どもたちと一緒に過ごすことができます。些細なことではありますが、子どもの様子を職員と共有しやすいのも土日祝休みのメリットと言えます。
\ 土日祝休みの保育士求人についてもっと聞きたい方は、わたしの保育に /
土日祝休みの保育士のデメリット
平日だけのサービスを利用しづらい
当然ですが、土日祝日にお休みする分、平日は休みを取りづらくなります。行政窓口や銀行など、基本的に平日しか開いていないサービスは利用するタイミングがむずかしくなるのはデメリットです。
病院は土曜日に診察しているところが多いですが、診療時間が午前中などに限られることが多く、混雑することが予想されます。
土日祝日はどこも混雑する
土日祝休みの人が多いため、家族や友人と予定を合わせやすいことを土日祝休みのメリットに挙げましたが、土日祝休みの人が多いということは、どこも混雑することの裏返しでもあります。
混雑が苦手な方にとっては、土日祝休みになることでかえって出かけにくくなってしまう可能性があることはデメリットと言えるでしょう。
もしも土日ではなく平日休みなら、空いている観光地やテーマパークでの時間を満喫できるでしょう。飲食店や美容院も平日の空いているタイミングを狙えば、いつもより丁寧なサービスを受けられるかもしれません。
平日にしか開講していない習い事やスクールに参加できない
カルチャースクールのスケジュールを見てみると、平日の日中に多くの講座が開講していることがわかります。土日祝日に休日が固定されるということは、カルチャースクールのような平日の日中の催しへの参加がむずかしいということになります。
土曜を含むシフト制の勤務形態の保育園では、状況にもよりますが、土曜日の休みは人気があるため、土曜日に積極的に出勤を申し出れば、代わりに平日の固定の曜日を休みにすることも叶うかもしれません。そうなれば、平日の習い事にチャレンジすることもできるようになります。
土日祝休み固定の働き方では、このような柔軟さは持ちにくいのはデメリットと言えるでしょう。
土日祝休みの保育士の求人に共通点はある?
土日祝休みの求人のほとんどは、派遣社員・契約社員・パート社員など、正社員以外の雇用形態です。
一部正社員でも原則土日休みとうたっている保育士求人もありますが、前述のとおりほとんどの保育園は土曜保育を行なっており、土曜日の出勤が求められることが多くあります。
なお、正社員以外の雇用形態が多いために、結果として仕事内容が保育補助であるケースが多くなっています。
また、規模の大きな保育園が多いことも特徴の一つです。規模が大きな保育園は保育士の人数も多いために、平日専任の保育士が在籍していても、他の保育士で土曜の勤務を回すことができるのです。
土日祝休みで働く魅力を保育士さんに聞いてみました
土日祝休みの1番いいところは毎週2連休が取れるところだと思います。土曜日出勤した代わりに代休が取れれば年間での休みの日数自体は変わりませんが、連休の方が1日はしっかり体を休めて、2日目は遊びに行ってリフレッシュする、ということができます。旅行に行きやすいのもいいですね。(20代女性保育士)
土日も開園している保育施設で働いていました。希望すれば休むこともできたのですが、ほかの保育士との兼ね合いでシフト調整に苦労することもありました。今は土日祝休みの保育園に転職し、友人の結婚式など土日にしかないイベントにも同僚に気兼ねなく出席できるようになりました。(30代女性保育士)
出産を機に退職しましたが、子どもが中学生になり時間ができたので復職しようと思いました。派遣保育士であれば土日祝日はお休みと知り、人材紹介会社に登録し、派遣社員として復職。休日は家族との時間がゆっくり取れるのでうれしいです。残業や持ち帰り業務がないことも派遣保育士になってよかったなと思います。(40代女性保育士)
\ どんな求人があるのか気になるので /
土日祝休みの保育士の求人に応募する際に意識したいこと
土日の行事などの出勤についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。行事などで出勤した場合、代休が取れるのかも保育園と認識を合わせておけると安心です。
また、土日祝日休みといっても、どうしても土曜日に出勤できる保育士がいない場合、土曜日の出勤をお願いされるケースもあるかもしれません。そのような時のために、土曜保育の子どもの人数やスタッフの体制についても確認をしておくとよいでしょう。
なお、このような休日などの勤務条件については聞きにくいと感じることもありますが、人材紹介会社を利用することで、あなたに代わって園に確認をとってくれます。
わたしの保育を運営するテンダーラビングケアサービスは、保育専門の人材紹介業者として、20年の実績があります。あなたにピッタリの働き方を探すお手伝いをさせていただきますので、ぜひご相談ください。
スケジュール
土日祝休みの保育士の求人はとても人気があります。時期によって土日祝休みの求人が増えたり減ったりするということはないので、定期的な情報収集や、人材紹介会社・派遣会社への登録がおすすめです。紹介・派遣会社に登録しておくと、希望する内容の求人が出てきたら知らせてもらえることが多いです。
なお、土曜日の出勤を含んだ求人でも、相談によっては平日のみでの勤務も可能かもしれません。気になる求人があったら、まずは問い合わせてみましょう。
募集要項の確認
募集要綱の中では、勤務曜日や休日の欄をしっかりチェックしましょう。とくに、完全週休二日制と、週休二日制の違いについては事前に理解しておくとよいです
完全週休二日制と週休二日制について
完全週休二日制 1年を通じて毎週2日の休日を取得できることを指す。休日が週に1日しか取得できない週が年に一度でもあれば完全週休二日とは言えない。なお、完全週休二日制では休日の曜日の指定はしていないため、土日祝休みを指す言葉ではないことは注意が必要。 |
週休二日制 2日休める週が月に一度以上あることを指す。週に一度でも2日休みがあればよいため、他の週が全て1日しか休日がないこともあり得る。 |
ただし、同じ記載からでも、保育園ごとに実態はまちまちです。
たとえば、
勤務曜日:月 ~ 金(土)
休日:土日(週休2日)・祝日
と書いてあっても、年に2、3回しか土曜の出勤がなく、かつ強制ではないなど、実質的には完全に土日祝休みのケースもあり、内容は保育園によって大きく異なります。
応募時に確認するか、人材紹介会社が仲介してくれる場合には、自分の希望をしっかり伝え、相違がないか確認してもらいましょう。
\ 自分の希望を伝えて土日祝休みの保育士求人を紹介してもらう /
ポイントを理解して土日祝休みの環境で働こう
土日祝休みの保育士には、大切な人との時間を多く持つことができたり、週末に趣味に打ち込みやすいなど、たくさんのメリットがあります。
あなたにとって、どんな働き方が理想でしょうか?わたしの保育はあなたが理想とする働き方を実践できるよう、全力でサポートします。ぜひご相談をお待ちしています。
理想の働き方を一緒に探しませんか
私立認可保育園での求人特集

私立認可保育園とは?
認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ・保育士等の職員数・給食設備・防災管理・衛生管理等)を満たし、各都道府県知事に認可された保育園のことです。私立と公立の大きく2つに分けられます。ここでは、前者の私立認可保育園について解説します。
私立認可保育園はこんな人におすすめ
自治体が運営している公立認可保育園(公立保育園)は、教育内容や保育目標などが標準化されているという特徴があります。それに対して、私立認可保育園は園ごとにさまざまな特徴があります。「こんなことがしたい」「こんな園で働きたい」「こんな働き方がしたい」……。保育士の希望は人それぞれですが、より自分の考えや保育観に合う保育園に出会うことができれば、仕事がより充実するでしょう。
公立保育園は受験するにあたり、試験種や自治体により個別に年齢上限が設定されています。一方、私立認可保育園はほとんどの場合、定年以外の年齢制限はありません。一度は保育の仕事を辞めてしまった人でも、資格や体力、保育への想いがあれば保育の現場に復帰することができます。
\ わたしの保育では私立認可保育園の求人を紹介しています! /
私立認可保育園の求人特徴
私立認可保育園で働くメリット
園ごとに保育方針などの特徴がある
私立認可保育園は、法人や園によって保育のカラーがあります。注力している保育内容(活動)もさまざまです。
英語・音楽・製作・運動といったポピュラーなものから、茶道などの日本の伝統文化、味噌作りなど食育に力を入れている園もあります。また、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育といった特徴的な保育方針の園もあれば、子どもの主体性をはぐくむ環境設定のためにコーナー保育や担当制保育を取り入れることもあります。
自分の保育観に合う保育園に勤められれば、アイディアもたくさん生まれてやりがいがあるでしょう。
年齢制限が基本的にない
正規職員として公立保育園に勤めようとした場合は、年齢制限によって泣く泣く諦めなければならないかもしれません。自治体によりますが、おおむね30歳までしか公務員試験を受験できないのです。
私立認可保育園は定年制こそあるものの、保育士の年齢を問わず採用活動を行なっています。結婚や子育て等でいったん離職したのち、40代・50代などで復職する人も少なくありません。保育士の資格と志、体力があれば、誰にでも門戸が開かれているのです。
福利厚生が充実している保育園もある
私立認可保育園では、法人によりますが、会員制の福利厚生サービスを利用することで、映画や旅行、グルメがお得に楽しめます。また、大手株式会社の保育園であれば、グループ企業の商品を安く購入できるなどの社員割引も魅力的です。結婚休暇や永年勤続表彰などの制度を独自に設けている法人もあります。各法人が工夫を凝らして、従業員にさまざまな福利厚生を提供しています。
まだまだ数は少ないですが、正規職員でも時短勤務が認められるなど働き方が選べる保育園もあります。一人ひとりのケースに合わせて、柔軟なキャリアプランが描きやすいですね。
\ 私立認可保育園の求人についてもっと聞きたい方は /
私立認可保育園で働くデメリット
法人によって給与水準など待遇に差がある
給与が低いと言われがちな保育士の給与水準。近年では改善が進み、東京都内などでは新卒の初任給で23万円以上という保育園も少なくありません。産労総合研究所の調査によると、2020年4月入社の大卒社員の全業種平均初任給は20万9,014円だったそうです。
(参考 https://www.e-sanro.net/research/research_jinji/chinginseido/shoninkyu/pr2007-3.html)
ほかの業種と比較しても給与水準が上がっていると言えますが、保育士の待遇は園によって差があります。
職員の給与は保育園に支給される補助金から充当されているのですが、補助金の使い道についてはある程度の自由を与えられているからです。中には、大卒初任給が20万円に満たない保育園もあります。
休日数も法人や園によって異なります。土曜保育や日曜の行事で出勤することもありますが、その振替休日をきちんと取得できないこともあります。一般的に年間休日数で「多い」とされるボーダーラインは120日ですが、ごく一部では年間休日が100日以下の保育園もあるようです。
経験豊かな保育士が少ない園もある
公立保育園の場合は、同じ自治体の中で異動しながら長く勤めるというキャリアプランが一般的です。園長先生は、保育園で一般保育士・主任保育士を経験したベテランが勤めています。
しかし、私立認可保育園の中でも家族経営の場合では、資格の有無や経験の程度を問わず血縁で園長職を受け継ぐケースもあります。
また、人材が安定せずに恒常的に採用をしている保育園では、常に人が入れ替わるためスキルが不十分な保育士ばかりになってしまうことも。保育で困ったときに助け合い、相談するということが難しくなってしまうかもしれません。転職を検討する際には、職員同士がフォローし合えているかどうかを見極める必要があるでしょう。
私立認可保育園の求人に共通点はある?
「いい保育のためにいい人材を採用したい!」と考えている保育園ほど、保育の特徴や園の雰囲気を詳細に求人票に書き記している傾向があります。保育園の独自の採用サイトには、園の設備や職員の様子を撮影した写真が載せられていることも多いです。
「保育観・雰囲気が合わなかった」という理由で転職する保育士が多いというデータがあります。このような理由での転職を繰り返さないためにも、数字的な待遇ばかりではないポイントに注目して求人票を確認することが大切です。
もし、求人票に載っていないことがあったら、保育園や求人サイトに問い合わせてみましょう。職員の勤続年数や有給休暇取得率など、非公開の情報を教えてもらえることもありますし、希望があればそのまま見学させてもらえます。
当サイト「わたしの保育」でも、多数の保育園の情報をご提供しています。保育園に訪問して、園長先生などから直接お話を伺ったり、職員や子どもたちの様子を確認しています。気になる情報があれば、お気軽にお問い合わせください。
私立認可保育園で働くことの魅力は?
自分の価値観に合った保育園を選べることが、私立認可保育園の一番の魅力ではないでしょうか。
「こんな保育を行なっている園に勤めたい」とイメージがあるなら、保育内容や方針を重視して選ぶ。
とにかく待遇にこだわるなら、大手の社会福祉法人や株式会社の保育園を選べば、安定的で充実した待遇のもとで働くことができるでしょう。
オープニングスタッフとして新園に入職すれば、その保育園の色を自分たちで作り上げることもできます。
私立認可保育園は、正社員の定年以外には年齢制限が特にありません。ライフステージやキャリアステージで変化する自分の価値観に合わせて、働く環境を選ぶことができます。
保育士として、自分らしさも大切にしながら長く働き続けたいと考えている方にぴったりです。
\ どんな求人があるのか気になるので /
私立認可保育園の求人に応募する際に意識したいこと
スケジュール
すでに開園している保育園であれば、スムーズに進めば応募から就業までは1~2週間程度になることが多いようです。健康診断や細菌検査の結果を早めに提出できれば、より早く就業開始することができるでしょう。
現在も保育園などに勤めている場合は、就業先との退職手続きの確認がとても大切です。「ここに勤めたい!」と思える保育園に内定を貰っても、退職できずに内定を断るケースも少なくありません。
上司とコミュニケーションを取り、退職日を明確にしてからの転職活動がおすすめです。
募集要項の確認
特徴的な保育を行なっていたり、給与や休日などの待遇がよかったりすると、その点にばかり気を取られて勤務地に注意しなくなってしまう人もいるようです。
「見学に行ってみると、思ったより遠かった」ということにならないように、問い合わせや見学の前に、通勤できそうかどうかを調べておきましょう。
どんなに魅力的な保育園でも、毎日通うことが苦痛になってしまう距離では長く続きません。
\ アドバイザーと一緒に求人を探したい方は /
ポイントを理解して私立認可保育園で働こう
私立認可保育園はそれぞれの園に個性があります。自分の価値観にぴったり合う保育園を選ぶことができれば、保育士としての仕事がより楽しくなるでしょう。
求人票について保育園に問い合わせたり求人サイトを活用したりしながら、今のあなたが輝ける保育園を見つけてくださいね。わたしの保育でも、保育園の生の情報をお伝えしています。気になる情報があれば、お気軽にお問い合わせください。
自分らしく働ける職場を一緒に探しませんか
小規模保育園の求人特集

小規模保育園とは?
小規模保育園は、一般的な保育園に比べて定員数が少ない保育園を指す場合と、小規模保育事業A型・ B型 ・C型を指す場合があります。この記事では、後者について説明します。
小規模保育園(小規模認可保育園)とは、地域の保育ニーズにきめ細かく対応するために、2015年「子ども・子育て支援法」により認められた「認可保育園」の一種です。
小規模保育園で預かるお子様は「0歳 ~ 2歳」の乳児、定員数は「6人 ~ 19人まで」と決められています。基準により「A型」「B型」「C型」の3種類に分かれています。
小規模保育事業のA型、B型、C型の違い
A型は、保育園の分園やミニ保育園に近い形態の保育園です。保育者は原則として有資格者に限定されています。
B型は、A型とC型の中間の形態で、保育士の割合は1/2以上とされています。
C型は家庭的保育に近く、それぞれの市区町村がおこなう研修を修了した家庭的保育者が保育に携わることができます。
\ さっそく探してみよう! /
小規模保育園はこんな人におすすめ
キャリアアドバイザーの声
小規模保育園の求人は、転職を希望する保育士の転職条件として、とても人気があります。にぎやかな大規模園での勤務を経て、「今までと違う環境で働きたい」とスキルアップを目指す人に選ばれています。
小規模保育園は子どもの数が少ないので、一人ひとりに合った保育をおこないたい人におすすめです。保護者と関わる機会も多くなることから、保護者対応も含めたていねいな保育を心がける必要があります。
また、子どもが少ないだけ職員の数も少ないので、自分が主体となりさまざまな活動の企画を任されることも多く、スキルアップにつながります。そして、評価される機会が増えることから、自信がつくという人もいます。
先生同士の人間関係は大規模保育園よりも重要になるかもしれません。職員数が少ないことから特定の先生と接する機会が多くなるので、コミュニケーション能力が求められるでしょう。
小規模保育園の求人特徴
小規模保育園のメリット
子ども一人ひとりに合った保育ができる
小規模保育園は子どもの数が少ないため、子ども一人ひとりに合った保育をおこなうことができます。職員数も少ないので風通しがよく、業務の連携も取りやすいでしょう。
子どもの成長を、保護者と一緒に感じる時間を多くもてる
子どもの人数が少ないことから、子ども一人ひとりと接する時間を多く持つことができます。自然と、子ども日々の変化や成長に気づく機会も多くなるでしょう。
送迎時間も人数が少ないことで、大規模保育園よりも保護者一人ひとりとのコミュニケーションの時間も長く確保することができるため、保護者と子どもの成長を一緒に喜ぶ機会も多くなります。
製作や行事などの負担が少ない
小規模保育園は大規模な保育園ほど行事をおこなわない施設が多いです。その分、行事にまつわる製作や行事運営などの負担が少なく、日常の保育に専念しやすい環境にあります。
行事の準備が計画的ではない保育園だと残業が発生しがちですが、そもそも行事が少ない・規模が小さければ作業も少ないので、残業は少なく、プライベートも充実することでしょう。
通勤アクセスに便利な立地
保育園の中には駅から遠いところもありますよね。小規模保育園は駅前のビルに入っているなどの好立地が多いため、電車通勤を希望する方には嬉しいメリットです。「帰り道に駅ビルでお惣菜を買って帰る」など、ちょっとしたリフレッシュもできます。
小規模保育園のデメリット
職員の数が少ない
小規模保育園の職員数が少ないことはデメリットにもなります。もし馬が合わない職員がいた場合には逃げ場がないので、ストレスを感じることもあるかもしれません。
また、一人が休暇を取ると残された職員の負担が大きくなりがちで、有休を取りにくいと感じることがあります。大規模な保育園なら職員数が多くフォローしやすい一方で、小規模園はより限られた人員で現場を回さなければならないためです。
保育環境が限られている
多くの小規模保育園は通勤の面で恵まれた立地にありますが、小規模園は園庭がないケースがほとんどです。。そのため、ちょっとした外遊びにも近隣の公園に行かなければならないなど移動を伴うことが多く、遊びの時間は少なくなってしまいます。
さらに、大規模保育園であればホールや園庭を備えている施設もありますが、小規模保育園にはないため、マットを敷き詰めてダイナミックな運動あそびをする、といった活動は難しいかもしれません。子どもを飽きさせない、豊富なレパートリーが求められます。
運営本部の保育への理解が低いケースがある
小規模保育園は通常の認可保育園に比べて開園のハードルが低いため、保育について・保育業界についてあまり理解していない事業者が運営しているケースもあります。
事業者のトップが保育に対する理念を持っていないことへの不満や、現場と本部の連携が取れておらず、トラブル時の対応に不安を感じるといった理由で小規模保育園を辞める人も少なくありません。
小規模保育園に限った話ではありませんが、実績があり信頼できる事業者が運営しているかどうかはぜひチェックしたいポイントです。
小規模保育園の求人に共通点はある?
小規模保育園の受け入れ園児は乳児のみ。今までの職歴の中で乳児クラス担任やリーダーなどの経験があると選考に有利です。幼児クラスを希望なら、通常の認可保育園等の求人を探す必要があります。
また、小規模保育園の求人は人気のため、すぐに採用が決まって募集が終了してしまうことも。小規模保育園に絞って求人を探す場合は、気になる求人を見つけたら早めに問い合わせることがおすすめです。
もし募集が終了していたら、じっくり根気よく待つことが必要です。小規模保育園の求人が出たら情報をすぐ知ることができるように、当サイト「わたしの保育」をはじめとした人材紹介サービスに登録するのも一つの手です。転職の希望条件をコンサルタントに伝えておくと、非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
\ 小規模保育園のご紹介ならわたしの保育へ /
小規模保育園で働くことの魅力は?
小規模保育園での勤務経験者に聞くと、ゆったりした家庭的な雰囲気が一番の魅力という回答が多く聞かれます。「いかにも保育園らしいにぎやかな雰囲気もいいけれど、小規模保育園の雰囲気のほうが合っている」と感じる方もいらっしゃいます。
いま、定員が多い園で働いていて違和感があるなら、小規模保育園に転職してみると気持ちよく働けるかもしれませんね。
また、保育環境が限られているぶん保育のレパートリーの豊富さが必要になるので、意欲があれば保育スキルが向上しやすい環境です。
保育士として働き続ける場合も、異業種にチャレンジする場合も、前向きに保育に取り組んでスキルアップするという経験は将来のキャリア形成に役立つでしょう。
小規模保育園の求人に応募する際に意識したいこと
スケジュール
職員数の少ない小規模園は、一人が退職になるだけで現場への影響がとても大きいです。募集があったら基本的には「今すぐに採用したい」と捉え、早めの問い合わせをすることをおすすめします。小規模保育園は人気求人のため募集も多いのも、早めの行動が必要な理由の一つです。
募集要項の確認
小規模保育園によっては、働くにあたって保育士の資格を必要としないこともあります。しかしながら、無資格者の求人数はほんの一握りなので、きちんと応募資格をチェックしておきましょう。
また、認可保育園に比べて時間固定勤務が難しい可能性が高いので、時間固定を希望する場合は応募や面接の時点で確認しましょう。
\ あなたにあった小規模保育園をご紹介します /
ポイントを理解して小規模保育園で働こう
子ども一人ひとりにしっかり向き合い、より細やかな保育ができると人気の小規模保育園は、スキルアップを目指す保育士にはおすすめです。子どもが少ないからこそのメリット・デメリットや、小規模保育園の求人の特性を理解して、後悔しない転職を実現させましょう。
より良い転職の実現をお手伝いします