保育士向け研修
- 保育士求人 わたしの保育 TOP
- 保育士向け研修
保育研修・イベント
無料で参加できる研修・イベントです
当社で就業中でない方もご参加いただけます※
※保育関係資格所有者限定です
※保育関係資格所有者限定です
受講者満足度 99%の保育研修・イベント
実務経験がない方から、保育のスキルをさらに向上させたい方まで、皆さまにお役立ていただける研修です。詳細については、下記より各種保育研修のページをご参照ください。また、有名講師による講演会や、就職説明会など多くのイベントを実施しています。(研修受講者アンケートによる)
保育基礎研修
座学では保育制度・保育所保育指針のおさらい・連絡帳の書き方、実技では主に乳児対応を学びます。保育経験の浅い方やブランクが不安な方は、まずこちらの研修の受講がおすすめです。
保育カレッジ
当社で派遣スタッフとしてご就業中の方を対象にした研修です。講師を招き、自然あそびや保育救命などの専門的な知識を学びます。スタッフ同士の交流の場としても好評です。
講師の紹介

保育の引き出しを増やしましょう!
保育士の仕事は「保育をすること」ではなく、子どもたちにたくさんの「体験をさせること」です。そのためには、私たち一人ひとりが「体験の引き出し」をたくさん持っていることが重要です。
手あそびを例にとれば、「子どもたちと一緒に歌う」という引き出しを開けるだけで、「うた」や「動き」、「表現する力」を育てる体験ができます。そして、そこから溢れ出す子どもたちの感性をその場で体験できると、よりいっそう保育に「やりがい」を感じることができると思います。
まずは、研修を通して体験してみませんか?子どもに関わる私たち保育士が楽しむことができれば、子どもは必ず楽しめます。皆さん一人ひとりに合った新しい引き出しが見つかりますよ。
※講師は研修により異なる場合があります。
保育士向け研修への私たちの想い
当社の保育研修は2013年の基礎研修から始まり、皆さんに喜んでいただけるよう、社員でアイディアを出し合い、また保育士さんの声を聞きながら、研修を企画・運営してまいりました。現在では、基礎研修のほかに、スキルアップ研修、年齢別研修など、さまざまな目標を持つ方のための研修をおこなっております。
このような保育研修を通して、保育士さん一人ひとりがよりいきいきと自信を持って、保育の現場でご活躍いただけるよう、少しでもお力添えできればという思いから開催させていただいております。
スキル別に研修をご用意しています!
スキル別に研修をご用意しております。保育士の皆さま、どなたにもご満足いただけるように、研修内容の充実のため、日々努めています。
どんな方が参加しているの?
2022年度は、186名の方がご参加くださいました。
参加者の年齢層

おかげさまで毎年参加者は増えており、幅広い年齢層の方にご参加いただいています。
参加者の保育現場の経験年数

幅広い経歴の方にご好評いただいています。また、ブランク空けに保育の現場に戻りたいが、スキルに不安がある、という方も多くご参加いただいています。
いろいろな目的でご参加いただいています!
ご参加いただいた方に、参加目的を伺いました!
◎基礎研修
・「保育所保育指針」の改定に伴い、どこの部分がどのように改定されたかなど学びたく研修に参加。
・未経験、またブランクがあるので保育の基礎を学びたく研修に参加。
・乳児クラスに配属されて、経験がないため「乳児対応」を学びたく参加。
◎スキルアップ研修
・ずっと同じ園で勤めており、マンネリを感じていたため、新しい手あそびや・わらべうたを学びたく参加。
・昔のものしか知らないので、旬のあそびを学びたく参加。
◎年齢別研修
・乳児クラスを受け持ったことがないため、具体的な対応の仕方を学びたく参加
・クラスの子で悩むことが多いので、関わり方を学び直したく参加
Q&A
Q1 | 研修はなぜ無料なのですか。 |
A1 | 「保育士の皆さん一人ひとりが自信を持ってイキイキと現場で活躍してほしい……」という想いから、保育関係資格所有者様限定で無料にて開催しております。当社の研修にて皆さまがたくさん引き出しをお持ち帰りいただき、現場で活かしていただければと思います。 |
Q2 | どの研修を受けたらいいか分かりません。 |
A2 | 当社の研修はレベルに合わせてご用意しております。 ●未経験、ブランク有、乳児担当、基礎からおさらいしたいなど → 基礎研修 ●日々の保育に自信を持ちたい、製作や手遊びが好き、ネタを多く持ちたい →スキルアップ研修 ●学びたい、成長したい、知識を深めたい、今までと違う研修を受けたい、得意なことを増やしたい → スキルアップ研修 ●子どもの年齢毎に、対応方法を学びたい →年齢別研修 そのときのレベルに合わせた研修で、皆さまのステップアップをサポートします♪ |
Q3 | 仕事を探していないのですが、研修だけ受けても良いですか。 |
A3 | もちろんです。研修を受けて現場で活かしていただければと思います。 お休み中の方、いつかは復帰しようかとお考えの方、現場でお悩みをお持ちの方、ご相談だけでも承りますので、遠慮なくお申し付けください。 |
Q4 | 今、資格取得に向けて受験中ですが、研修は受けられますか? |
A4 | はい。基礎研修で保育所保育指針や基本的な乳児対応の仕方を最初に学んでいただくことがオススメです。 |
Q5 | 持ち物はありますか。服装はどのような恰好が良いですか。 |
A5 | 筆記用具、水分補給用のお飲み物、身分証明書(ご本人確認のため)をお持ちください。 身体を動かす研修もございますので、パンツスタイルなど動きやすい服装でお越しください。 |
Q6 | 友人との参加も可能ですか。 |
A6 | はい。保育のスキルにお悩みの方と一緒にお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。 |