ページの先頭です

お仕事のご相談はこちら

コラム

COLUMN

Twitterでシェア Facebookでシェア

#保育士資格

作成日 2019/04/24

更新日 2023/04/28

音楽?造形?言語?分野別!保育士試験の実技試験、内容と対策

保育士資格試験のトレーニングイメージ

春と秋、年2回行なわれている保育士試験。筆記試験に合格したら、次は実技試験です。受験申し込みの際には難関の筆記試験に気をとられて意外と見落としがちな実技試験について、事前に知って準備するようにしましょう。


目次


保育士試験の実技試験とその内容

ピアノを弾く保育士

保育士実技試験の受験条件や試験の内容はどのようなものがあるのでしょうか。


受験条件

保育士試験の筆記試験に合格した受験者が対象です。また、保育士試験には合格した年を含めて3年間の免除期間があるので、受験年度より2年前までの年度(たとえば、平成31年度の場合は29年度、30年度)に筆記試験に合格していて実技試験に不合格だった場合にも受験資格があります。この場合は筆記試験の受験申し込み時に申請が必要です。
また、免除期間を児童福祉施設や認定こども園など対象施設への勤務によって延長する制度も取られています。詳細は下記にて確認ください。

一般社団法人全国保育士養成協議会「筆記試験合格科目における 合格科目免除期間延長制度について

なお、幼稚園教諭免許取得者は実技試験が免除科目のひとつであり、受験申し込み時に申請することで免除の対象となります。 詳細は以下のページから確認することができます。

一般社団法人全国保育士養成協議会「幼稚園教諭免許所有者を対象とした科目免除について


実技試験の時期

筆記試験からおおよそ2か月後、合格の場合には筆記試験合格通知と実技試験の案内が届きます。そこからおおよそ1か月以内に実技試験が実施されます。 保育士試験は受験年度を含め3年間の免除期間があり、年に2回開催されます。どうしてもその期の受験が難しいようであれば、次回以降実技試験だけを受験することも可能です。春と秋に実施されるので、情報を確認するようにしましょう。


受験申請時に選択!分野を決めたら準備をしよう

実技試験の分野は音楽表現・造形表現・言語表現の3種類ありますが、あらかじめ受験申請時にこの中から2分野を選択します。難関の筆記試験に気を取られがちですが、実技試験でどの分野を選択するかも当然ながら合否に大きく影響します。実技試験の内容をしっかり確認して選びましょう。(この後分野選択のポイントを解説しておりますのでぜひ参考にしてください)また、合格通知から実技試験まで1か月を切る場合が多いので、合否にかかわらず筆記試験後に準備をしておくとよいでしょう。


分野選択のポイント

音楽表現はピアノ・ギター・アコーディオンの弾き歌い、造形表現はテーマの決まった絵画、言語表現は時間制限のある短めの素話(昔話など)です。いずれの場合も、保育の日常の中で子どもと一緒に楽しめるかが一番のポイントになるので、その分野のプロのような高度な技術が求められるものではありません。自分の得手不得手はもちろん、準備のしやすさや試験形態など複数の視点を考慮に入れて選択するようにしましょう。

合格通知から実技試験までの時間が短いので、事前準備のしやすさはとくに大きなポイントです。楽器を持っていないのに音楽表現を選択してしまった場合、短い期間で集中的に準備をするのは難しいです。また、音楽表現、言語表現は事前に課題が受験申請の手引きに示されており、課題に沿って練習できますが、造形表現は課題が当日指示されるので、当日までは過去問題や例題でしか練習をすることができません。

当日の試験形態としては、音楽表現、言語表現が自分自身対複数人の試験官と5分程度の表現の一発勝負という緊張しやすい状況なのに対し、造形表現は時間内に多くの受験者と一緒にじっくり取り組むことができるので、人前が苦手な場合は造形表現を選ぶという手もあります。分野選択では、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。


高い?低い?実技試験の合格率

合否判定に緊張する女性

実技試験は近年では8 ~ 9割近くが合格と、合格率が1 ~ 2割の筆記試験に比べてかなり高いです。ただ、一定数不合格が出ていることも事実です。難関の筆記試験をせっかく突破したのに、実技試験で落ちてしまった……という事態にならないために、しっかり事前準備をすることをおすすめします。

(厚生労働省「保育士試験の概要」より)


分野別!試験の特徴と合格のポイント

合格に向けて奮起する保育士を目指す人たち

それぞれの分野別に試験の特徴と合格ポイントを見てみましょう。


音楽表現(ピアノ・ギター、アコーディオン)


●「音楽表現に関する技術」試験内容の一例

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
・求められる力
保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
・課題曲
1.『どんぐりころころ』(作詞:青木存義   作曲:梁田貞)
2.『バスごっこ』(作詞:香山美子   作曲:湯山昭)
・ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
・ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
・ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
・いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
―平成31年保育士試験 受験申請の手引き [前期用]より

音楽表現に関しては、ピアノ・ギター・アコーディオンの3種類から楽器を選ぶことができます。課題曲は馴染みのある童謡や子どもの歌が多く、いずれかの楽器を弾けるようであれば準備はそう難しくはないはずです。
ポイントは「幼児に歌って聞かせる」必要があること。歌いながら弾くことになるので、できるだけ演奏部分は簡単に、子どもが歌いやすい明快な演奏を心がけるようにします。歌の発声も、子どもに聞かせるのでわかりやすく、歌いかけるようにするようにします。いずれの場合も、子どもがいることを想定して練習しておくことが大切です。

課題曲の楽譜は手引きにもありますが、主旋律のみが掲載されています。必要な場合は保育の伴奏教本など複数の楽譜で、練習をしておくとよいでしょう。 また、当日は試験官が複数人いる中で演奏することになります。緊張をせずに弾けるよう、あるいは多少止まってしまってもすぐに再開できるよう、しっかり準備をしておくようにしましょう。


造形表現(絵画)


●「造形表現に関する技術」試験内容の一例

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力
保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
―平成31年保育士試験 受験申請の手引き [前期用]より

造形表現のみ、問題文と条件が当日提示されます。

●平成30年度前期 実技試験【造形表現に関する技術】課題より

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
——————————————————–
【事例】
H保育所のお誕生日会で、1歳になった子どもたちのお祝いをしています。きれいに飾りつけられた保育室で5歳児クラスの子どもたちがプレゼントをあげたり、歌を歌ったりするなど楽しく過ごしています。
——————————————————–
【条件】
1.お祝いをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

上記のように、【事例】からイメージを膨らませて、【条件】にある4つの条件が盛り込まれた絵を書くように指示されます。大きさは縦横19㎝と事前に指定がありますが、それ以外の条件は当日提示されます。

例年の傾向を見ていると、
・テーマ(水遊び、物の取り合いなど)
・場所(保育室、プール、公園など)
・子どもと保育士、その他の人物を描くこと(合計3人以上になる場合が多く、年齢はバラバラ)
・着彩すること
の4つの条件が変わって出てきます。

45分以内に【事例】を読み取り、【条件】に当てはまった絵を描く必要があり、絵の大きさも思った以上にあるため、着彩にも時間を取られます。
事前に同様の問題にしっかりと慣れ、さらにスピード感を持って取り組めるように例題や過去問を繰り返し解いて練習をしておく必要があります。条件を意識して描き、なおかつ人物の指の数などの細部に違和感がなければ、絵の上手さは合否にあまり関係がありません。しっかり描ききることが合格のポイントです。


言語表現(お話)


●「言語表現に関する技術」試験内容の一例

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1 ~ 4のお話のうち1つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話をおこなう。
・求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「おむすびころりん」(日本の昔話)
2.「ももたろう」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
・子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
・一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
・お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
―平成31年保育士試験 受験申請の手引き [前期用]より

「3歳児」を対象に「3分間」のお話をすることという条件は変わらずに、課題だけが毎回変わっているのが言語表現です。一般的なお話が多いので、自分にとって馴染みのあるお話を選んで準備するようにしましょう。音楽表現と違って楽譜が用意されているわけではありませんので、3分にまとめたシナリオを作るところから始まります。それができたら、暗記して話す練習をしていきます。

ここでポイントなのが、「3歳児15人にお話をする」という点を忘れないこと。会場では子どもたちを想定した椅子が並んでおり、その向こうに試験官がいます。椅子に向かって話しかけるつもりで、人前でも何度も練習しておくことがポイントです。途中で止まってしまったとしても、しっかりリカバリーできれば大丈夫なので、焦らずに対応することが大切です。

保育士試験実技試験、過去問題はどこで手に入れる?

過去問を手に入れ奮起する女性

前述の通り、音楽表現、言語表現は実技の内容が事前に提示されるので、練習して臨むことができます。よって過去問題が必要になるのは、基本的に造形表現のみです。
造形表現の過去問題は全国保育士養成協議会のホームページには掲載されておらず、通信教材や書店の保育士試験実技対策本、もしくはインターネットで情報を探すなどをして手に入れる必要があります。実技対策本には過去問題から模範解答も提示されているため、1冊は手に入れて参考にして練習することをお勧めします。音楽表現、言語表現も、過去問題から傾向を知りたい場合は参考にしてもよいでしょう。


実技試験当日!服装は?

保育士資格実技試験に向かう女性

服装に規定はありませんが、音楽表現、言語表現は試験官がいる科目なので、清潔感のある服装をしていくに越したことはないでしょう。スーツほどかちっとした服装である必要はありませんが、ワンピースやシャツスタイルなどきれいめのカジュアルスタイルをおすすめします。

また、演奏をしたり身振り手振りを交えて話したりすることを考えると、ある程度動きやすい服装を選択するほうが試験に集中しやすいと思います。会場が思った以上に暑い・寒い場合もあります。カーディガンを持ち込むなど、体温調節がしやすい服装を心がけるようにしましょう。

迷った場合には、保育士として、1人の社会人として常識のある服装と感じる方を選ぶとよいでしょう。


実技試験当日!持ち物は?

保育士資格実技試験の持ち物一例

試験当日は、受験する分野によって準備物が異なります。

共通の持ち物
受験票、昼食、軽食、飲み物

受験する分野によっては、待ち時間が長く夕方までかかる場合もあります。試験会場の多くは学校で、近くにコンビニなどない場所も多いので、事前準備していくことをおすすめします。

分野別の持ち物
音楽表現:楽器(ピアノ以外の場合)、楽譜
造形表現:鉛筆またはシャープペンシル(HB ~ 2B)、色鉛筆(12 ~ 24色程度)、消しゴム、腕時計
言語表現:練習用台本(試験会場には持ち込みできません)

いずれの場合も「手引き」に詳細が記載されています。しっかり確認するようにしましょう。


最後の正念場!落ち着いて臨めるように準備を


保育士資格実技試験に向けて奮起する女性

保育士資格取得の最後の関門、実技試験。泣いても笑っても合否が決まります。落ち着いて臨めるように、事前準備をしっかりして本番にのぞむようにしましょう。

資格の取得は最後の関門でありながら、保育士としてはスタートラインとなります。未経験の仕事を始めることは不安がつきものではないでしょうか。「わたしの保育」を運営するテンダーラビングケアサービスは、1998年から保育士専門の人材紹介会社として、皆さまへの就労支援をサポートしてきました。ご登録いただくだけで受けられる無料の保育研修のほか、転職サービスをお受けいただいた方への支援も充実しています。 保育士資格の取得後、保育施設でのお仕事を探される場合にはぜひテンダーラビングケアサービスに相談してみてください。

★お仕事探しの相談・ご登録はコチラ
★お仕事検索はコチラ
★テンダーラビングケアサービスの保育研修一覧はコチラ

執筆者 PROFILE
コラムのライター 相原 里紗 Aihara Risa
保育士・のあそびっこプロジェクト 主宰
(株)オールアバウトを経て国家試験で保育士に。親子×のあそび×地域を軸とした「のあそびっこプロジェクト」他、親子向けイベントを多数企画・運営している。1歳男児の母。 http://www.noasobicco.com/

参考資料: 平成31年保育士試験 受験申請の手引き 【前期用】

Twitterでシェア Facebookでシェア

SNSをフォローすると、おすすめ
求人情報を受け取れます!