「保育の転職相談って誰にすればいいの?」とお悩みの方へ
- 保育士求人 わたしの保育 TOP
- 「保育の転職相談って誰にすればいいの?」とお悩みの方へ
「保育の転職相談って誰にすればいいの?」とお悩みの方へ
子育てがひと段落したから
復帰したいけどブランクが不安
転職した先の園が雰囲気が合わず
続けるか悩み中……
保育で転職がしたいけど、
何から始めていいかわからない!
『わたしの保育』のキャリアアドバイザーに
相談できます♪
希望に合った働き方&
就職先をご提案
「わたしの保育」では毎年数多くの方の就職をお手伝いしています。同じような悩みをお持ちの方がどんな転職をしたかなど類似例をご提示しながらあなたに合った働き方をご提案します。
保育の転職のプロが
親身に相談
あなたのお悩みを専門のキャリアアドバイザーがていねいにヒアリング。保育業界ならではの転職のポイントを押さえつつ、一緒にお仕事の悩みに向き合います。
最新の求人情報をご紹介
まだWEB上に掲載されていない最新の求人をいち早くご紹介することが可能です。良い求人の情報をいち早く知ることで、ほかの転職者よりも一歩リードできます。
ご相談方法
![]() | 03-6267-1764までお電話の上、 「保育のおしごと相談を見て」とお伝えください。 |
![]() | 専用フォームから、ご相談内容を送信してください。フォーム内でご希望の相談方法を選択いただけます。 相談方法:オンライン面談/対面面談/メール |
![]() | 友だち登録の上、 「保育のおしごと相談を見て相談」と入力して送信してください。 |
![]() | 03-6267-1764までお電話の上、「保育のおしごと相談を見て」とお伝えください |
![]() | 専用フォームから、ご相談内容を送信してください。フォーム内でご希望の相談方法を選択いただけます。 相談方法:オンライン面談/対面面談/メール |
![]() | 友だち登録の上、「保育のおしごと相談を見て相談」と入力して送信してください |
わたし達がご相談に乗ります!
N.J ![]() | 【メッセージ】どこまでも一人ひとりに寄り添い、全力でサポートします 【趣味】旅行・温泉 【資格】キャリアカウンセラー 【仕事を離れると】沖縄の海や自然が大好き!最近はハイビスカス育ててます 【心がけていること】いきいきとやりがいを持って働けるよう、親身に関わっていきます |
Y.M ![]() | 【メッセージ】ご自身のペースに合わせてお仕事探しをサポートします! 【趣味】ペットショップ巡り 【特技】和太鼓 【仕事を離れると】お休みの日は猫動画ばかり見ています 【心がけていること】ささいなことも質問しやすい雰囲気でお話をお伺いしています |
M.K ![]() | 【メッセージ】テンダーにお願いして良かったと思っていただけるよう精一杯頑張ります! 【趣味】プロ野球観戦 【仕事を離れると】ジャニーズの嵐が大好きです♪ 【心がけていること】落ち着いた雰囲気でお話しを伺うことを心掛けております |
N.J ![]() | 【メッセージ】どこまでも一人ひとりに寄り添い、全力でサポートします 【趣味】旅行・温泉 【資格】キャリアカウンセラー 【仕事を離れると】沖縄の海や自然が大好き!最近はハイビスカス育ててます 【心がけていること】いきいきとやりがいを持って働けるよう、親身に関わっていきます |
Y.M ![]() | 【メッセージ】ご自身のペースに合わせてお仕事探しをサポートします! 【趣味】ペットショップ巡り 【特技】和太鼓 【仕事を離れると】お休みの日は猫動画ばかり見ています 【心がけていること】ささいなことも質問しやすい雰囲気でお話をお伺いしています |
M.K ![]() | 【メッセージ】テンダーにお願いして良かったと思っていただけるよう精一杯頑張ります! 【趣味】プロ野球観戦 【仕事を離れると】ジャニーズの嵐が大好きです♪ 【心がけていること】落ち着いた雰囲気でお話しを伺うことを心がけております |
これまでのご相談事例
4月から転職したけど園の雰囲気が合わず、続けるか悩んでいる
(28歳・女性・保育士歴6年)
クリックして回答を読む
新しい職場は誰でも最初はなかなか馴染めないものですよね。園のどのような雰囲気があわないと感じていますか。人間関係や子どもへの接し方、園の方針、主任・園長のやり方など…さまざま理由はあるかと思います。ご自身が変わることで解決できることもあれば、環境を変える必要がある場合もあるでしょう。まずはお気軽にご相談ください。あなたのお話をしっかりお聞きした上でさまざまなご提案をさせていただきます。子どもが入園/入学できたから復帰したいけどブランクが不安
(42歳・女性・主婦)
クリックして回答を読む
当社ではお子様の入園や入学をきっかけに復帰され、子育てと両立しながら活躍している保育士さんもたくさんいらっしゃいます。専任のコーディネーターがしっかりと業務内容を園と調整し、園見学の機会なども設けておりますので安心してお仕事を開始していただけます。また派遣での就業であれば、クラス補助(リーダー・行事担当・カリキュラム作成などはなし)で開始いただけますので負担も少なく安心です。復帰に際しての保育研修もご用意しておりますので、希望の方は受講いただけます。資格はあるけど未経験でどういう園が自分に合うか分からない
(30歳・女性・会社員)
クリックして回答を読む
新それぞれの保育園も特色がありますので、まずはご希望や今までのご経歴などもお伺いしながらお仕事のご提案をさせていただきます。派遣であれば期間が決まっているので、いろんな園で経験を積み最終的にどのような園があっているのか考えていくのも良いかもしれません。また単発のお仕事もありますので、そこでいろんな園を経験し、気に入った園があれば固定の勤務に切り替えることも可能です。お仕事を探したいけれど、何から始めたら良いかわからない
(35歳・男性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
ネットや求人サイトなどで検索すると多くの求人が出てきますが、その情報だけだと実際の園の雰囲気や園長先生のお人柄など詳しい情報などはわからないですよね。「なんとなく応募して採用となり、いざ入職してみたら想像と全然違う職場だった」と言うお声もお聞きします。もしこれからお仕事をお探しされるのであれば保育専門29年の当社にまずはお気軽にご相談下さい。保育業界に精通したコーディネーターが一緒にお仕事探しからご就業開始後までサポートいたします。固定時間&残業ナシで、仕事・プライベートともに両立したい
(22歳・女性・保育士歴2年)
クリックして回答を読む
「派遣」と言う働き方がお勧めです。派遣であれば習い事や趣味・介護や子育てなどさまざまなご状況にあわせて「勤務日数」「時間や曜日」「業務内容」なども専任のコーディネーターが保育園と調整させていただきますので、あなたに合った働き方が可能です。保育のお仕事は続けたいけど、他にも大切にしたいことや時間がある。そんな方には「派遣」の働き方があっていると思います。また契約更新のタイミングで勤務条件の変更もお気軽にご相談下さい。派遣にチャレンジしてみたいけど、どの派遣会社が良いのか分からない
(38歳・女性・保育士歴6年)
クリックして回答を読む
派遣会社によってさまざまサービス内容や特長は異なりますので、ホームページなどでしっかりと確認いただき、数社登録して比較検討するのも良いかと思います。見るポイントとしては「求人や取引園の多さ」「紹介エリア(地域)」「専門性(保育専門なのか)」「長年の実績があるか」「就業中のフォロー体制」「研修の充実」など。ホームページだけではわからない部分もあるかと思いますので、実際に問い合わせてみて質問をしたり、その際の社員の対応が良いかなども見てみると良いかもしれません。安定した正規雇用なのはよいが、業務量が多くて大変
(46歳・女性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
正規雇用ですと園によっては長時間の残業や持ち帰りの仕事、業務が多く休憩時間が取れないなど、確かに負担が多いこともあるかと思います。決まった勤務時間・業務内容で働きプライベートの時間も大切にしたいと言う方には当社の公立派遣のお仕事がお勧めです。残業や持ち帰りのお仕事はなく、業務の範囲も決められており、1600~1800円などの高時給のお仕事もございます。社会保険や有休なども完備されており産育休の取得も可能です。ほかの仕事とのダブルワークをしたい
(48歳・女性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
当社ではダブルワーク可能です。保育園での勤務を掛け持ちされる方もいれば他業種と保育のお仕事を両立されている方もいらっしゃいます。週1~2日だけや、早番・遅番のみ、土曜日のみなどお気軽にご相談ください。ただ、当社以外で勤務される場合はそちらの雇用元にダブルワークが可能かご確認ください。派遣で働きながら、産育休を取りたい
(31歳・女性・保育士歴9年)
クリックして回答を読む
原則、当社で1年以上雇用され育休終了後も復帰の見込みがございましたら派遣でご就業の場合も取得いただけます。育児休業給付金も法令に従い受給対象になる場合がございますので、詳細は担当者にご確認ください。当社ではライフプランに合わせて、多数の方が産育休を取得されていますのでご安心して制度をご利用いただければと思います。4月から転職したけど園の雰囲気が合わず、続けるか悩んでいる
(28歳・女性・保育士歴6年)
クリックして回答を読む
新しい職場は誰でも最初はなかなか馴染めないものですよね。園のどのような雰囲気があわないと感じていますか。人間関係や子どもへの接し方、園の方針、主任・園長のやり方など…さまざま理由はあるかと思います。ご自身が変わることで解決できることもあれば、環境を変える必要がある場合もあるでしょう。まずはお気軽にご相談ください。あなたのお話をしっかりお聞きした上でさまざまなご提案をさせていただきます。
子どもが入園/入学できたから復帰したいけどブランクが不安
(42歳・女性・主婦)
クリックして回答を読む
当社ではお子様の入園や入学をきっかけに復帰され、子育てと両立しながら活躍している保育士さんもたくさんいらっしゃいます。専任のコーディネーターがしっかりと業務内容を園と調整し、園見学の機会なども設けておりますので安心してお仕事を開始していただけます。また派遣での就業であれば、クラス補助(リーダー・行事担当・カリキュラム作成などはなし)で開始いただけますので負担も少なく安心です。復帰に際しての保育研修もご用意しておりますので、希望の方は受講いただけます。
資格はあるけど未経験でどういう園が自分に合うか分からない
(30歳・女性・会社員)
クリックして回答を読む
新それぞれの保育園も特色がありますので、まずはご希望や今までのご経歴などもお伺いしながらお仕事のご提案をさせていただきます。派遣であれば期間が決まっているので、いろんな園で経験を積み最終的にどのような園があっているのか考えていくのも良いかもしれません。また単発のお仕事もありますので、そこでいろんな園を経験し、気に入った園があれば固定の勤務に切り替えることも可能です。
お仕事を探したいけど、何から始めたら良いかわからない
(35歳・男性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
ネットや求人サイトなどで検索すると多くの求人が出てきますが、その情報だけだと実際の園の雰囲気や園長先生のお人柄など詳しい情報などはわからないですよね。「なんとなく応募して採用となり、いざ入職してみたら想像と全然違う職場だった」と言うお声もお聞きします。もしこれからお仕事をお探しされるのであれば保育専門29年の当社にまずはお気軽にご相談下さい。保育業界に精通したコーディネーターが一緒にお仕事探しからご就業開始後までサポートいたします。
固定時間&残業ナシで、仕事もプライベートも両立したい
(22歳・女性・保育士歴2年)
クリックして回答を読む
「派遣」と言う働き方がお勧めです。派遣であれば習い事や趣味・介護や子育てなどさまざまなご状況にあわせて「勤務日数」「時間や曜日」「業務内容」なども専任のコーディネーターが保育園と調整させていただきますので、あなたに合った働き方が可能です。保育のお仕事は続けたいけど、他にも大切にしたいことや時間がある。そんな方には「派遣」の働き方があっていると思います。また契約更新のタイミングで勤務条件の変更もお気軽にご相談下さい。
派遣にチャレンジしてみたいけど、どの派遣会社が良いのか分からない
(38歳・女性・保育士歴6年)
クリックして回答を読む
派遣会社によってさまざまサービス内容や特長は異なりますので、ホームページなどでしっかりと確認いただき、数社登録して比較検討するのも良いかと思います。見るポイントとしては「求人や取引園の多さ」「紹介エリア(地域)」「専門性(保育専門なのか)」「長年の実績があるか」「就業中のフォロー体制」「研修の充実」など。ホームページだけではわからない部分もあるかと思いますので、実際に問い合わせてみて質問をしたり、その際の社員の対応が良いかなども見てみると良いかもしれません。
安定した正規雇用なのはよいが、業務量が多くて大変
(46歳・女性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
正規雇用ですと園によっては長時間の残業や持ち帰りの仕事、業務が多く休憩時間が取れないなど、確かに負担が多いこともあるかと思います。決まった勤務時間・業務内容で働きプライベートの時間も大切にしたいと言う方には当社の公立派遣のお仕事がお勧めです。残業や持ち帰りのお仕事はなく、業務の範囲も決められており、1600~1800円などの高時給のお仕事もございます。社会保険や有休なども完備されており産育休の取得も可能です。
ほかの仕事とのダブルワークをしたい
(48歳・女性・保育士歴10年以上)
クリックして回答を読む
当社ではダブルワーク可能です。保育園での勤務を掛け持ちされる方もいれば他業種と保育のお仕事を両立されている方もいらっしゃいます。週1~2日だけや、早番・遅番のみ、土曜日のみなどお気軽にご相談ください。ただ、当社以外で勤務される場合はそちらの雇用元にダブルワークが可能かご確認ください。
派遣で働きながら、産育休を取りたい
(31歳・女性・保育士歴9年)
クリックして回答を読む
原則、当社で1年以上雇用され育休終了後も復帰の見込みがございましたら派遣でご就業の場合も取得いただけます。育児休業給付金も法令に従い受給対象になる場合がございますので、詳細は担当者にご確認ください。当社ではライフプランに合わせて、多数の方が産育休を取得されていますのでご安心して制度をご利用いただければと思います。
当社のサービスの詳細については、
こちらをご覧ください